フリージャズ&無調解説

フリーダム

フリージャズの目標は、その名の通り、自由な即興演奏を通じて、より自由な表現を可能にすることです。 当然ながら、アーティストによって表現はさまざまで、それゆえにフリー・ジャズは定義が難しいジャンルなのです。 ある特定の特徴やテクニックがあるわけではないのです。

フリージャズとは、音楽的な規範や既成のルールを体系的に拒否し、個人的な表現を優先することです。

モダンジャズの全体の傾向は、即興における自由度を高めることにあります。 この方法は、コードの重要性を減らすことによって行われました。 これは、コードが、与えられた和声の枠組みやコード進行の中で作業することを強制することによって、あなたのインプロビゼーションを制限するからです。

前回のレッスンでは、調性和音と変拍子の違いについて説明しましたが、以下にもう一度簡単にまとめます。

伝統的(無調)ジャズ

  • 調性を中心とした特定のメジャーまたはマイナーキーで機能和声を使用
  • 必然的に厳しいコード進行があり、そのコード進行は 894>

Modal Jazz

  • Uses non-Tonic chord.機能的なハーモニー。 調性の中心があってもなくても(通常は中心がある)、ダイアトニック・モードに基づいている
  • これにより、ガイド・トーンや回避音(キャラクター・トーンはあるが)がなくなり、ソリストはより自由に即興演奏を行うことができる
  • 即興演奏者の目標は、与えられたモードやスケールで面白いメロディを作り出すこと
  • だから、調性のときよりも自由度は高くなるのです。 コード進行は無視できても、特定のモード(ドリアンなど)に制限されるからです。

フリージャズ

  • 無調であることが多く、調性の中心があってもなくてもよく、特定のダイアトニックキーでもない(そのかわり、調性がない。 894>
  • コードやキーやモードを気にする必要がないので、ソロイストは即興演奏においてほぼ完全に自由になることができます。

Tonality Modality Free Jazz
メジャー &マイナーキー All All モード キーなし(クロマチック)
機能的ハーモニー 機能的ハーモニーなし
With Tonal Centre With or without Tonal Centre With or without Tonal Centre
Improvisation based on chords スケール/モードに基づく即興 フリー・インプロビゼーション

様々なフリージャズ・ミュージシャンが様々な方法でこのアイデアに取り組みました。 以下、そのいくつかを取り上げます。

Liberté, Equalité, Fraternité

20世紀のクラシック音楽も無調を使用していました。 1900年代初頭の短い「自由な無調」の時期を経て、シェーンベルクなどの古典派作曲家たちは、非常に厳格で構造的、かつ学術的な無調の演奏方法を生み出し、「12音連続主義」と呼ばれるようになりました。 12音(または「音価」)のそれぞれを繰り返さずに使用し、調性が確立されないような、調性の感覚を完全に欠いた音楽を作ることが目的でした。 直列主義に見られる高度な構造は、ジャズには見られません。 これはおそらく、そのような厳格で複雑なルールを使って即興演奏をするのは難しすぎるし、フリー・ジャズの目的である、より自由に即興演奏することを完全に破ってしまうからでしょう。 新しいルールを作るためだけに古いルールを壊しても意味がない。

しかし、もちろん、フリージャズは単に「無調」で演奏する以上のものである。 最初に述べたように、フリー・ジャズとは、音楽的な規範を体系的に否定することです。 そして、拒否すべき音楽的規範は他にもたくさんあるのです。

Ameter

伝統音楽 フリージャズ
音律 多音性 無音性
テンポ ポリテンピック アトテンピック
リズム ポリリズム
メーター ポリメーター
Strict Form Can be formless
Rehearsal Spontaneous
Smooth Disjointed

フリージャズの個性

様々なフリージャズのミュージシャンが無調性にどうアプローチしたかを論じる価値がある。

の場合

John Coltrane Ornette Coleman Cecil Taylor
Modal Tonal Centers Tone Clusters

John Coltrane

  • John Coltraneは、非機能的なコード(モーダルジャズのような)を使いながら、その上に半音階的な表現を多用し、単一モードだけで演奏しないようなアドリブを行いました。
  • 実際、彼はモードの「中」よりも「外」で演奏していたので、モードの枠組み全体が崩壊してしまったのです。
  • モードは、無調への出発点として機能していただけなのです。
  • 彼はまた、サックスを吹きすぎることによって、「音」ではなく「ノイズ」を作り出すこともしばしばでした。

Ornette Coleman

  • Ornette Colemanはさらに一歩進んで、単に和音を完全に取り除いてしまいました。
  • しかし、興味深いことに、和音を取り除いても、コールマンはまだ調性の中心を残していた-それはベースによってペダルポイントとして演奏されていた。
  • また、彼はハーモロディクスの理論を考え出した。

Free Jazz

Cecil Taylor

  • Cecil Taylorはフリージャズのピアニストで、コルトレーンが用いたモーダルの枠組みやコールマンが用いたトーンセンターを捨て、代わりに特定のキーやトーンセンターで演奏しないトーンクラスターを多用するようになった。
  • 「トーン・クラスター」とは、単に3つ以上の隣り合った音を同時に演奏すること(つまりキーボードを叩くこと)
    • トーン・クラスターはクロマチック、ダイアトニック、ペンタトニックがあります。
    • すべてのトーン・クラスターは、2nd コード(マイナー、メジャー、オーギュメント)に分類されます。 3 人の異なるフリー・ジャズ・ミュージシャンが、モード、トーン・センター、トーン・クラスターという 3 つの異なるアプローチで、自由な即興と無調性を表現しましたが、いずれも「フリー・ジャズ」として分類されています。

      構造 & 運動

      さて、調性とコードを取り除くと2つの問題が生じます。曲の根本的な「構造 & 形式」とコードがもたらす「運動感覚」が失われます。

      Structure &Form

      • 「音楽の形」&コードを否定しているにもかかわらず、フリージャズは完全に「形のない」ものではありません。 すべての音楽は、単なるノイズではなく、音楽であるために、ある種の構造を必要とします。 894>
      • フリージャズは「コード」を排除して「メロディ」に焦点を当てたので、メロディを中心に曲を構成したのは理にかなっています。 この考え方は、「テーマ展開」あるいは「動機展開」「動機連鎖の関連付け」と呼ぶことができます。
      • あるモチーフをとって、それを変えて、また変えて、違うモチーフを弾いて、それを変えて、最初のモチーフに戻って、また変えて…というように、
        • A → A’ → B → A’ → B’ → C → C’ → B’ → A’ → など
      • だから自由とはいうもののアドリブもかなり構造化されている場合が多かったのですね。

      Sense of Motion

      • 機能和声は、前進&運動(トニックに向かう)感覚を生み出すものです。 これがないと、音楽はどこにも行かないような感じがします。 多くのモーダルな曲は、ただ浮いているだけなので、これはこれでいいのです。 しかし、機能和声の代わりに前進する感覚を作り出したいのであれば、他のテクニックを用いる必要があるのです。
      • エネルギーを増やすには、大きく演奏する(ダイナミクス)、速く演奏する(テンポ)、高く演奏する(音域)、スタッカートをかける(タッチ&音色)、多くの音を出す(密度)、などがあります。
      • 低いエネルギーから高いエネルギーへ、そしてまた戻ることで、動きの感覚を生み出します。

      Cats

      コードやハーモニーのルールをすべて無視して演奏することは簡単ですが、それはひどいサウンド、つまりミスをしているように聞こえてしまうでしょう。 では、フリージャズ&と、ピアノの上を歩く猫との違いは何でしょうか。 実は、この2つの音はよく似ているのです。

      • 非ハーモニック構造(メロディ構造とエネルギー、上記のとおり)
      • 確信と感情(コードの代わりに強力で説得力のあるものが必要で、自信と感情を込めて演奏しなければならない)

      フリージャズはしばしば感情(表現主義)や風景(印象主義)を捉えようとしますが、それは通常曲名に書かれています(たとえば「平和」「寂しい女」といった表現)。 悲しい」という曲でフリージャズの即興演奏をするのと、「元気な子犬たち!」という曲でフリージャズの即興演奏をするのとでは、曲の響きが違ってくるはずです。

      フリー・ジャズ・テクニック

      フリー・ジャズを特徴づけるテクニック&の根底にあるアイデア&には、次のようなものがあります。

      • 厳密なコード進行や和音さえも拒否
      • 形式主義の拒否&表現主義や印象主義の受け入れ
        • メロディ/ティンブル>ハーモニー。
        • 内容(Emotion) > Form
      • Tone Clusters ~ Taylor
      • Harmolodics ~ Coleman
      • 楽器からの新しい音~オーバーブロウ、マイクロトーン(微分音)。 マルチフォニックス
        • 音よりノイズを出す
        • 拡張テクニック
      • 珍しい楽器を使う
      • 原始主義
        • ジャズは「無学な/調子の狂った民族音楽」という「原点」に立ち返ります。 ブルースや初期のジャズの「コール・レスポンス」や「生の感情」とともに、楽譜や形式的なハーモニー、「キー」での演奏など、学術的・商業的・「ヨーロッパ化」される前のものです。 フリー・ジャズは集団即興を多用しました。これは、やはり初期のディキシーランド・ジャズへの回帰であり、集団即興も(特定のキーで)使用されていました。
      • 何よりも即興による完全な表現の自由

      文脈 & 論点:

      • フリージャズは1960年代の公民権運動で生まれ、アフリカ系アメリカ人が路上で自由を求めて戦ったように、音楽でも自由を求めて戦ったのでした。
      • 本当の無調が本当に存在するのか、疑う人もいる。 オーネット・コールマンは「無調」ではなく、ビバップやブルースを演奏し、常に調性を変化させながら演奏している、という人もいます。 ある時点で、これは学術的なものになります。 無調は本当に可能なのか?

    Freedom in Chains

    フリージャズの最終目標は「自由な即興による表現の自由」ですが、これは音楽の「ルール」を破ることで達成されました。 興味深いことに、フリー・ジャズは完全に自由というわけではありません。フリー・ジャズのミュージシャンたちは、曲や即興に何らかの構造を持たせるために、調性の中心や主題の展開をまだ採用しています。 ですから、おそらく完全な自由は望ましくないのでしょう。 以前のレッスンで申し上げたように。

    フリージャズは聴きやすいものではありませんし、そうであってはならないのです。 何を聴くべきかを知らなければならないのです。 フリー・ジャズはコンセプチュアル・アートのようなもので、その背後にあるアイデアは音楽そのものと同じくらい重要なのです。 モーツァルトの曲のように、生まれながらにして心地よく聞こえるというものではありません。 何を聴いているのかを理解しなければ、その良さは伝わりません。 時には、ピアノの上を猫が歩いているような音に聞こえることもあるでしょう。 でも、あるときは、とてもパワフルでエモーショナルに聞こえることもあるのです。

    Have a Listen to

    以下のアルバムを聴いてみてください。

    • Impressions ~ John Coltrne
    • Ascension ~ John Coltrne
    • Meditations ~ John Coltrne
    • The Shape of Jazz to Come ~ Ornette Coleman
    • Change of the Century ~ Ornette Coleman
    • Free Jazz ~ Ornette Coleman
    • Indent ~ Cecil Taylor
    • Looking Ahead ~ Cecil Taylor

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。