北極圏の先住民、気候変動の影響、適応

北極圏では、気候変動は10年以上にわたってメディア、研究者、北極圏住民、政策立案者によって議論されてきた主要なテーマの一つであった。 気候変動が地域の先住民の生活や文化に与える影響は、この談話の中核を成しています。 北極圏は世界平均の2倍以上の速さで温暖化しており(IPCC, 2013)、すでに多くの変化が見られ、適応策が求められている、あるいは現在進行中である。 しかし、北極圏の現実に対する表面的な理解や、単純化された、あるいはナイーブな対応は、効果のない戦略、不利な結果、過去の政策の失敗を繰り返すことになりかねません。 Impacts, Adaptation, and Vulnerability)」が発表され、北極圏の気候変動とその地域住民が直面する課題に再び注目が集まることが予想されます。 この報告書は、10年前に北極評議会の「北極気候影響評価」(ACIA、2004年および2005年)で述べられたことと比較して、北極の問題や課題に関する新しい理解を紹介するものではありませんが、北極における気候変動の影響に関する確信が高まっていることを強調しています

長年にわたり、特にACIAの出版以来、北極は、地球規模の気候変動とその影響に関し、最初に影響を受ける「炭鉱内のカナリア」として見られています。 特に2007年と2012年の北極海の海氷の減少は、地球規模の気候変動の具体的な証拠となり、人々の記憶に強く刻み込まれた。 このような地域のイメージの中で、先住民、特に北米沿岸のイヌイット・コミュニティは、人間にとって温暖化が何を意味するかを示す例となった。

気候変動の言説における北極圏先住民の地位は、先住民指導者の行動により強化されてきた。 2005年、イヌイットは、イヌイット周極会議(2006年からはイヌイット周極会議)の支援のもと、米州人権委員会(IACHR)に、米国が米国の二酸化炭素排出量を減らすための行動を控えることによって、イヌイットの人権(特に生命、食糧、文化に対する)を侵害したとする請願書を提出しました(「Petition …」2005年)。 最近では、北極圏アサバスカン評議会が、カナダがブラックカーボンなどの大気汚染によりアサバスカンの権利を侵害していると訴えた。ブラックカーボンは、雪氷のアルベドに影響を与えるため、北極圏の気候変動のもう一つの重要な要因であると考えられている。 さらに、先住民の組織やコミュニティは、研究プロジェクトや北極評議会のような気候変動に取り組むガバナンスの場に積極的に参加している(Koivurova and Heinämäki, 2006)。

北極圏の先住民の苦境は、彼ら自身が疎外されながら、カナダ、ロシア、アメリカなどの先進国に住んでおり、最大の二酸化炭素排出国であることから特に顕著である。 彼らは豊かな国の国民でありながら、その生活水準はしばしば国の平均を下回っており、Elspeth Young(1995)が言うように、彼らは「第一世界の中の第三世界」とも言える存在なのである。 気候変動が将来的にもたらす影響は、南半球でより大きくなると予想されるにもかかわらず、そこでは何百万人もの人々が干ばつ、水不足、食料生産への影響、熱波、異常気象などの影響を受けている。 – 北極圏のコミュニティは、最初に「熱を帯びる」存在であり、環境の変化に適応する必要があると考えられている。 そのため、北極圏のコミュニティが直面している問題は、対策の緊急性を強調するための公的な議論に利用されている。 その結果、研究者は北極圏の人々の影響、脆弱性、適応能力を理解することに大きな関心を寄せてきた。 1720>

Vulnerable Communities and Impacts on Livelihoods

Identified impacts are numerous. 多くの北極圏の先住民族コミュニティは、雇用と公的移転に基づく公式または現金経済と、衣食住の一部が狩猟または漁業に由来する非公式の自給自足経済が混在する経済システムを特徴としている(AHDR, 2004; Nuttall, 2002)。 この2つの要素は、経済的な面だけでなく、遠隔地のコミュニティで生活する上で非常に重要である。 収穫やトナカイの放牧は、文化や社会的関係の中核をなしている。 北極圏の温暖化の象徴である海氷の後退は、自給自足の生活にも影響を与える。 北極圏の沿岸地域の多くは、北極圏の生物種に依存しており、その分布は海氷に依存している。 海氷は輸送に不可欠であり、氷の状態が変化する中で、猟師たちはもはや伝統的な知識や経験を信用することはできない。 沿岸の浸食や高潮と相まって、北極圏のコミュニティへの影響は劇的であり、集落の移転に費用がかかる可能性もある(ACIA, 2005; Ford et al.) アラスカのキバリーナ村は、海岸浸食の影響を受けたコミュニティの最も有名な例であり、移転には約1億ドル以上の費用がかかると予想されている。 海水の温暖化や現在強調されている海洋酸性化のような海洋生態系の変化は、海洋種の分布に影響を与え、漁業に従事する人々に影響を与える可能性があります。

沿岸地域が直面する問題は、おそらく世界の人々にとって最も鮮明なものでしょう。 しかし、イヌイットに典型的な問題へのこのような焦点は、理解できるものの、陸上の社会環境システムや他の北極圏の人々への観察および予測される影響がしばしば曖昧にされてきた。 積雪の変化と永久凍土の融解は、多くの場所で、海氷の後退よりも大きな影響を及ぼしている。 ユーラシア大陸における北極圏の象徴的な生業であるトナカイの放牧などの伝統的な生業は、トナカイの餌の入手可能性に影響するため、困難に直面している。 場所によっては、冬の輸送は雪の状態や湖や川の氷に依存しています。 永久凍土の融解は多くのコミュニティにとって問題であり、住宅や水の供給だけでなく、石油やガスのパイプラインや道路も危険にさらされる可能性がある(ACIA, 2005)。 北極の緑化現象と生態系ゾーンの北上(CAFF, 2013)は、北極の生計基盤を形成する景観を再形成している。 生活への影響は、先住民の伝統的な生態学的知識、集団のアイデンティティ、または文化の世代間伝達の存続に影響を及ぼすため、生計活動そのものにとどまりません。 研究者たちはまた、北部に出現した外来種や媒介する病気に関連した人間の健康リスクにも注目しています。 多重の圧力、間接的な影響、高い回復力

上に示した変化の状況は確かに憂慮すべきもので、もはや研究上の言説ではないにしても、公共の言説ではやや優勢である。 しかし、それはまた過度に単純化されたものであり、現実の歪んだ姿を生み出し、誤った考え方の政策につながる可能性が高い。 第一に、気候変動は北極圏の先住民コミュニティに影響を及ぼす複数のストレス要因のひとつに過ぎず、ほとんどの場合、それが支配的な要因とはなっていない。 第二に、伐採やインフラへの直接的な影響だけが気候変動によるものではありません。 第三に、北極圏のコミュニティは、かなり高い回復力と自然の変動性を特徴とする北極圏の環境への適応能力を持っており(Arctic Resilience Interim Report, 2013)、先住民は気候変動、産業開発、国家政策の無防備な犠牲者と見なすべきではない。

Moerlein and Carothers(2012)は、先住民の現在の状況を経済、環境、社会、文化、ガバナンスなどのプレッシャーを含む「変化の総合環境」における生活であると特徴付けています。 経済的・文化的なグローバル化と近代化は、政府の支援への依存、北極圏の資源に対する世界的な需要、現代のライフスタイルだけでなく現代技術を活用した伝統的な活動にも不可欠な物資の入手(およびコスト)などを通じて、先住民族コミュニティに影響を与える変化の主要因であり続けています。 北極圏の人々は、植民地政策の遺産、疎外、貧困、教育や医療へのアクセスにおける構造的差別を未だに経験している。 北極圏では、伝統的に占有・利用されてきた土地や水域へのアクセスや所有権は、産業やインフラ開発による土地の奪い合いなど、依然として重要な問題である。 過去40年の間に、北米では多くの土地請求権に関する和解が成立し、グリーンランドは自治権を獲得し、フェノスカンジアでは先住民の土地権利に対して法制度がますます開放されてきた(例えば、ノルウェーの2005年フィンマルク法など)。 しかし、多くの問題は未解決のままである。 さらに、困難な交渉と多様な利益と価値のバランスから生まれた新しい規制と共同管理体制は、複雑なガバナンスの枠組みを確立し、先住民のコミュニティの能力を伸ばした(Huntington et al.、2012)。 北極航路の開設、石油・ガス・鉱物資源へのアクセスの強化、林業における生産量の増加といった新たな経済的機会は、北極圏の国や大企業によって容易に受け入れられます。 予想される展開は比較的穏やかで、気候変動よりもむしろ世界的な資源需要に大きく左右されるにもかかわらず(EUAIA, 2014)、先住民の生活に対する新たな圧力となっているのである。 しかし、先住民族コミュニティが、特に自分たちの土地を支配できるようになった場合、産業開発を社会、経済、環境の変化に対応するために必要な資源の供給源と見なして、賛成する場合もある。 同様に、多くの場所で観光業は重要な経済活動であり、たとえそれが先住民族の文化を商業化するリスクを伴うとしても、である。 気候変動は観光業にプラスの影響(例えば、クルーズ船による遠隔地へのアクセスが容易になる)、あるいはマイナスの影響(雪の状態に依存する冬の観光活動)を与え、それによって地域経済に影響を与える可能性がある。

気候変動の緩和行動は、研究者や先住民指導者の間では、特に再生可能エネルギー開発の誘導という観点から、先住民コミュニティに一定のマイナスの影響を与えるものとして認識されている。 例えば、バイオ燃料の生産は、北部の遠隔地のコミュニティですでに高い食料価格を上昇させる可能性がある。 風力発電や水力発電への投資は、トナカイの放牧などの生計に影響を与える可能性がある。 さらに、先住民族は、気候変動の影響を受ける種の保護など、緩和策による影響を受ける可能性がある。 最近、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約で、ホッキョクグマの狩猟による生産物の国際取引を禁止することが議論されたが(今のところ失敗)、これは良い例だ(例えば、Tauli-Corpuz and Lynge, 2008を参照)。 伝統的な狩猟はホッキョクグマの個体数減少にはほとんど寄与していないが、気候変動の影響緩和を主目的とするこの措置によって最も影響を受ける人間活動を構成することになるであろう。 先住民の代弁者は、地球温暖化に最も寄与していない民族が、その影響を最も受けるだけでなく、気候変動緩和政策の影響を不当に受けるという状況の不公平さを強調している。

北極圏のコミュニティと彼らが属する社会環境システムは高い回復力を特徴とし、変化の中でもそのアイデンティティと基本特性を維持することが可能である。 フォーブスら(2009)は、土地から生きるということは、変化する環境の中で自分の位置を交渉する継続的なプロセスを意味し、適応は北極圏の生活の重要な部分であり、必ずしも破滅的なものではないことを示している。 前世紀の間、先住民は自分たちの生活様式が大きく変化する中で、新しい(しばしば異質な)法律、経済、社会、政治、文化の枠組みにさらされながら、うまく適応してきたといえる。 しかし、北極圏のレジリエンス中間報告(2013年)は、様々な圧力や変化をすべて考慮した場合、北極圏の社会環境システムが適応能力の限界に達している可能性があると警告しています。 1世紀前なら実施できた適応策(例えば、移転や生業の一部変更)が、不可能、非常に困難、あるいは非常にコストがかかることが多いのです。 現代の北極圏の居住地は精巧なインフラを備えており、再定住は、過去の強制または半強制移転の経験もあり、文化的・政治的に非常に議論の多いところです(AHDR、2004;Pearce et al.、2010)。

適応政策の危険な道のり

コミュニティの回復力を超えるところに達する危険性に照らし、研究者は国や地方自治体に対して適応戦略の計画と実践を呼びかけています。 提案されている措置は数多く、伝統的な生態学的知識の伝達や現代技術の使用に関する訓練の支援、伝統的活動への財政支援、捜索・救助能力の強化、変化の監視強化などが考えられる (Ford et al., 2010; Pearce et al., 2011; Tennberg, 2012)。 これらの適応戦略は、ダイナミックで、状況の変化に合わせて継続的に調整され、伝統的な知識と気候変動の影響を受ける人々の参加に基づくものであるべきである。 また、より広範な社会的・経済的問題に取り組むべきである。

このような性質を特徴とする対応を設計することは、すでに大きな課題となっているが、それでも適応政策には問題が残る。 公的移転、永住、近代技術の使用に依存することで先住民コミュニティの適応能力が低下している一方で(Bone et al.、2011)、まさにこれらの技術、工学、公共政策の解決策が適応行動案として提示されているという事実にはパラドックスがある(Cameron、2012)。 また、先住民族自身によって、危機の語り口や回復力のある言葉を導入することにもリスクがある。 研究者たちはまた、提案された適応策を、先住民族コミュニティが過去に経験したことと同様の、善意の介入と比較している。

脆弱な先住民族の苦境が、技術的で抽象的な気候科学を具体的かつ道徳的に関連付けるために利用されているため、回復力および危機に関する物語は、道徳的含意と感情的レトリックで満たされる(ブラヴォ、2009年)。 脆弱性の言説は、先住民族コミュニティの犠牲者化を強固にするものと見なされている(Lindroth, 2011; Niezen, 2003)。 したがって、先住民がしばしば絶滅や文化的崩壊の危機に瀕した集団として描かれることを不快に思うのは驚くべきことではない。

Cameron (2012) は、気候適応の文脈における先住民の理解が「地元」や「伝統」の概念に限定されてしまうことを指摘している。 これは、先住民の声や伝統的知識が有効なものとして受け入れられる「地元や伝統的」事項から外れていると認識される、主権、軍事化、採掘産業、海運などの問題についての議論から先住民グループを排除するかもしれない。

適応政策が国家介入の新しい形態-通常は新自由主義、市場主義、技術的性格のものになる危険性もある。 経済的な懸念が議論を支配し(Moerlein and Carothes, 2012)、リスクは管理可能で統治可能なものとして構築されている(Tennberg, 2012)。 危機と緊急性の概念は、信託統治に似た適応行動や、無意識のうちに植民地的な思考につながる可能性がある(Cameron, 2012; Li, 2007など参照)。 環境問題は、技術的な問題として提示されれば、専門家の指示を仰ぐことになりかねない。 政治的な問題(植民地時代の遺産など)は、そうした技術的なアプローチの外に位置するため、無視される可能性がある。 北極圏の資源、ガバナンス、環境に関して、外部の専門家がステークホルダーやスチュワードシップの地位を主張することは過去によくあったことである(Bravo, 2009; Nuttall, 2002; Cameron, 2012)。 Bravo (2012) は、気候変動のリスクと適応のアナリストという新たな儲かる産業が出現する危険性を強調しており、それは南半球でよく知られるIR学者による開発産業に似ている、と述べている。 1720>

Empowerment: A Not-So-Simple Response

これらの危険でつながりのある適応政策に取り組むには、先住民グループのより大きな関与と北極圏コミュニティの真のエンパワーメントが必要とされます。 理想的には、これは北極圏ガバナンスに、積極的な適応政策の必要性と新たな国家介入主義やパターナリズムの危険性との間のかなり安全な通路を提供することができます。 参加型政策と能力開発を伴わなければ、適応策への取り組みが誤った考えや効果的でないこと、コストがかかること、あるいは植民地時代の信託統治を継続することになりかねない。 したがって、政策オプションの検討は、先住民のニーズ、視点、認識から始める必要がある。 エンパワーメントはまた、気候適応の技術的側面だけでなく、自決や土地や資源といった困難な問題にも言及すべきである。

既存の国際文書(独立国の先住民および種族民に関する1989年の国際労働機関条約や2007年の先住民の権利に関する国連宣言など)に基づく先住民の権利の実施は、こうしたエンパワーメント・プロセスの主要要素の1つである。 権利保有者の地位は、先住民族に、複数の利害関係者の中の一人という立場よりも強い立場を与える。 前述の2005年のイヌイットのIACHRへの請願は良い例である。 形式的には失敗に終わったが、それはイヌイットが直面する問題に注意を向けさせ、それを権利という強力な言葉で囲み、その後何年にもわたって気候変動と北極圏の人々に関する言説に影響を与えた。

しかしながら、権利拡大は気候の脆弱性と適応に関連した問題の単純な解決法でもない。 コミュニティとその指導者が複数の意思決定手続きに参加することを求められるため、協議/参加の過多がすでにいくつかの場所で問題になっている。 さらに、こうした参加型の取り組みの結果はしばしば不明確であり、エンパワーメントというよりフラストレーションにつながる。 意思決定手続きを設計する際には、先住民族に十分な協議を受ける真の可能性を提供することと、これらのアクターの能力との間のバランスを考慮する必要がある(Huntington et al.、2012)。 また、権限委譲は、社会的、政治的、経済的状況の改善、ひいてはよりよい適応政策への直接的な道筋とはならない。 1999年にカナダのヌナブト準州が設立された際の不始末や疑わしい政策の経験がその一例である(Loukacheva and Garfield, 2009など)。

こうした多くの制約は,行動が不可能であったり効果がないに決まっていることを意味しない。 すべての適応政策は,失敗のリスクを負うか,意図しない負の結果をもたらす可能性がある。 しかし、気候変動の影響を真剣に受け止め、先住民族グループがパートナー、権利者、文化的に異なるコミュニティとして敬意をもって扱われ、気候変動の課題が「変化の総合的環境」から特別視されない限り、効果的で公正な適応戦略のチャンスはあり、北極の先住民族の苦境が、グローバルな議論への貢献を通じて、緩和努力の強化に一役買う可能性もあります。

ACIA, (2005) Arctic Climate Impact Assessment: 科学的報告書。 ケンブリッジ大学出版局。

ACIA, (2004) Arctic Climate Impact Assessment: 北極の温暖化の影響. ケンブリッジ大学出版局.

AHDR, (2004) Arctic Human Development Report(北極圏人間開発報告書). Akureyri: Stefansson Arctic Institute.

Arctic Resilience Interim Report, (2013) Stockholm Environment Institute and Stockholm Resilience Centre.北極圏レジリエンス中間報告. ニルソン. A. (編). Arctic Council.

Bravo, M.T. (2009) ‘Voices from the sea ice: the reception of climate impact narratives’, Journal of Historical Geography, vol.35, pp.256-278.

CAFF (Conservation of Arctic Flora and Fauna), (2013) Arctic Biodiversity Assessment.A., (2013) Arctic Residence Interim Report, (2012) (2013). Synthesis. 北極圏の動植物の保全. Arctic Council.

Cameron, E.S. (2012) ‘Securing Indigenous politics: A critique of the vulnerability and adaptation approach to the human dimensions of climate change in the Canadian Arctic’, Global Environmental Change, vol.22, pp.103-114.

EUAIA, (2014, in print) EU Arctic Impact Assessment Report. Stepien, A., Koivurova, T., Kankaanpää, P. (Eds.), Arctic Centre, University of Lapland.

Forbes, B.C., Stammler, F., Kumpula, T., Meschtyb, N., Pajunen, A…, and Kaarlejärvi, E. (2009) ‘High resilience in the Yamal-Nenets social-ecological system, West Siberian Arctic, Russia’, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, vol.106, pp.22041-8.

Ford, J.D., Pearce, T., Duerden, F., Furgal, C. and Smit, B. (2010) Climate change policy responses for Canada’s Inuit population: 適応の重要性と機会. Global Environmental Change, vol.20, pp.177-191.

IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change), (2013) Climate Change 2013: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fifth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change .

IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change), (2014) Climate Change 2014.日本における気候変動に関する政府間パネル。 影響、適応、脆弱性. 政策決定者のための要約. 第5次評価報告書(案), , 利用可能です。 http://ipcc-wg2.gov/AR5/images/uploads/IPCC_WG2AR5_SPM_Approved.pdf.

Hovelsrud, G. K., and Smit B. (eds.), (2010) Community Adaptation and Vulnerability in Arctic Regions. Berlin:

Huntington, H.P., Lynge, A., Stotts, J. , Hartsig, A., Porta L., and Debicki Ch. (2012) ‘Less Ice, More Talk: このような背景のもと、「北極圏における国際規範形成への先住民の参加」『ポーラーレコード』42巻221号、101-109頁、

Li, T. M. (2007) The Will to Improve: (2007) The Will to Improve: Governmentality, Development, and the Practice of Politics. Durham:

Lindroth, M. (2011) ‘Paradoxes of power: Indigenous peoples in the Permanent Forum’, Cooperation and Conflict, vol.46(4), pp.542-561.

Loukacheva, N., and Garfield M.D. (2009) ‘Sustainable Human Rights and Governance:

Moerlein, K.J., and Carothers, C. (2012) ‘Total Environment of Change:

Nuttall, M. (2002) Protecting the Arctic, Indigenous Peoples and Cultural Survival. London: Routledge.

Pearce, T., Ford, J.D., Caron, A…, and Kudlak, B.P. (2012) ‘Climate change adaptation planning in remote, resource-dependent communities: an Arctic example’, Regional Environmental Change, doi: 10.1007/s10113-012-0297-2.

Petition To The Inter American Commission On Human Rights Seeking Relief From Violations Resulting By Global Warming Caused By Acts And Omissions Of The United States. 2005年12月。 提出者:Sheila Watt-Cloutier, , Available: http://www.inuitcircumpolar.com/files/uploads/icc-files/FINALPetitionICC.pdf.

Smit, B., and Wandel, J. (2006) ‘Adaptation, adaptive capacity and vulnerability’, Global Environmental Change, vol.16, pp.282-292.

Tauli-Corpuz, V., and Lynge, A. (2008) Impact Of Climate Change Mitigation Measures On Indigenous Peoples And On Their Territories And Lands.Interpretation, and their Properties and the Lands. Permanent Forum on Indigenous Issues. 経済社会理事会. 国連。 e/c.19/2008/10. 19 March 2008.

Tennberg, M. (2012) Governing the Uncertain. ロシアとフィンランドにおける適応と気候. Springer.

Young, E. (1995) Third world in the first. London: Routledge.

北極地域には、ロシア、アラスカ、カナダ、グリーンランドのイヌイット、アリュート、北米先住民(アサバスカン、グウィッチン、メティス)、フェノスカンジアのサーミ人、ロシアの多数のグループ(例えば, この論文は、A. Stepien, T. Koivurova, A. Gremsperger, and H. Niemi による「Arctic Indigenous Peoples and the Challenge of Climate Change」章(『Arctic Marine Governance』)を基に執筆された。 Opportunities for Transatlantic Cooperation (E. Tedsen, S. Cavalieri & R. Kraemer, eds.; Dordrecht: Springer, 2014)に掲載されている。 筆者は、前述の章の共著者、特にTimo Koivurova教授(ラップランド大学北極圏センター)のコメントと提案に感謝したい。

Further Reading on E-International Relations

  • Climate Change, Geopolitics, and Arctic Futures
  • Hydropower Compensation and Changing Nature-Society Relations in Laos
  • Climate Change.の章では、ラオスの自然・社会関係における水力発電の補償とその変化について論じています。 適応と国際関係論
  • オピニオン – 南極の政治
  • 先住民族と自決の敵・味方としての国連
  • 家父長制と気候変動に直面する女性にとっての土地の重要性

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。