役割理論は、社会科学全体にわたって概念的な要素と動的な関係を提供します。 実際、役割の概念は、社会学、心理学、人類学、経営学などの分野の学問的焦点と方法論の好みに適応した「メタ構造」のようなものになっている。 このような広範な適用は、社会理論における役割構成概念の重要性を証明するのに適している一方で、概念の混乱、公式の不正確さ、解釈の甚だしい相違を引き起こしている。
基本的に役割とは,与えられた地位(階層的,機能的,社会的)に付随する,あるいは特定の状況に付随する組織化された行動パターンや期待である。 すなわち,役割は,特定の地位や現存する状況に関連する個人の行動の受容されたレパートリーをカプセル化し,呼び起こすものである。 このように、役割は期待という形で行動のガイドライン、処方箋、または境界線を提供します。 このような期待は、職業上の職務記述書のように正式に指定され明示されることもあれば、友人関係の中で「進行役」の役割を担う人のように非公式に想定され暗黙のうちに存在することもあります。 さらに、役割は行動上の期待を喚起することによって、個人が物理的または社会的刺激をどのように認知し、解釈し、処理するかに影響を与え、その結果、情動反応をさらに規定する。 個人が自分が演じる役割を十分に認識しているかどうかについては議論があるが、それは役割が行動に影響を与え、したがって個人の行動の強力な予測因子であり、社会システムを理解する鍵であるという根本的な仮定に付随するものである
本論文は役割理論を包括的にレビューすることも新しい理論形式を提案することも目的としていない。
役割理論に関連する主な分析レベルは2つある。 1つ目は、社会または集団などの社会システムの中で、そして社会システムを通じて役割がどのように作用するかを強調するものである。 第二のレベルは,役割がそこに住む個人にどのような影響を与え,あるいは影響を受けるかに関わるものである。 これは本質的に古典的なマクロとミクロの区別であり、前者は社会学や人類学の研究に、後者は経営学や心理学の研究に特徴的です(もちろん、多少のクロスオーバーはありますが)。 焦点化現象とは、各分析レベルにおいて、特定の調査対象を指す。 例えば、社会システムの伝統に属する研究者は、国家、民族の遺産、集団の結束に焦点を当てるかもしれませんし、個人の伝統に属する研究者は、自己概念、認知、対立に焦点を当てるかもしれません。
SOCIAL SYSTEMS
最も広いレベルにおける役割理論の基本的な前提は、社会システム-特に社会、文化、組織、グループ、家族-は役割を通じて組織され運営されているというものである。 したがって,役割は,社会システムの目的を維持,防衛,変更,革新,または前進させるように,参加者の相互作用を構造化するために動的に機能する。 このように、役割は社会システムと個人をつなぐ主要な役割を果たし、より大きな関心事を特定の行為者に伝えるように設計されています。 そして、役割は、社会システムの価値を体現する不可欠なメカニズムと見なすことができる。 社会科学における役割理論の初期の利用の1つは、社会は生物のように分化した部分を持っており、それが相互依存的に機能することによって全体が機能するという提案であった。 ある社会では、部分には国家や教会のような機関が含まれ、それぞれが社会の優先順位を反映した定義された義務を果たしている。 しかし、制度はそれ自体では役割を果たさない。 その目的を達成するために、制度は社会化と教化を通じてその責任を個人に伝え、その個人はそれを実行する責任を負う。 それゆえ、役割が社会の安定を説明するための主要な理論構成要素になるのである。 つまり、役割は社会の秩序と安定に寄与するように機能する。 ここで「機能」という言葉が重要なのは、機能主義が当時の主要な思想家(Parsons 1951)に与えられた名前だからである。
機能主義の最大の関心事は、社会がいかに役割を決定し、設計し、伝達し、強制するかにあった。 この関心は、社会学的役割理論を占める一連の問題を切り開いた。たとえば、どの当事者が役割を指定するか、与えられた役割に特権や地位を与える根拠、社会システムが役割を教え込むメカニズム、役割が忠実に実行されることを保証する方法(Biddle 1986参照)である。 役割理論は、主に人類学を通じて文化研究に導入された。 ここでは、役割のドラマチックで演劇的な味わいがはっきりと証明されている。 基本的な推論は、すべての文化には儀式、式典、ページェントリーの形式があり、それらは象徴的な社会的役割を包含し、その結果、重要な社会的機能を果たすということである。 こうした制度や役割の規定が静止と秩序の維持につながると考える社会学者とは異なり、人類学者、とりわけヴィクター・ターナー(1986)は、こうした社会劇の目的は変化であると主張する。 具体的には、個人が社会的な脚本(=役割)に従って行動するとき、「限界性」、つまり、個人が規定されたパターンから離れ、新しいパターンを開始する時間や状況の中に留まる可能性があるとターナーは主張している。 役割とは、期待されるものから一歩踏み出すことで、新規性や創造性を生み出し、社会的なドラマに新たな意味を持たせることである。 規範や期待、そしてそれらが意味する安定性と、生存のための変化の必要性との間の緊張が、役割の変化を活性化し、それが文化的発展の原動力と見なされるのである
組織とパフォーマンス 社会または文化が焦点となる現象である場合には、安定性または変化がそれぞれ重視されるのに対し、組織が焦点となる場合には、パフォーマンス(通常は、生産性、または入力と出力、またはコストと利益の間の差として運用される)に正面から重点が置かれる。 役割理論は、組織設計に関連する研究によって、マクロレベルの経営に入り込んでいる。 主要な心配は最適のパフォーマンスのための組織を整理する適切な方法であり、組織が管理される構造を構成する。 組織設計に関わる原則には、差別化、統合、集中化、複雑化、形式化などがある。 しかし、構造を構築する上で重要な要素は、組織のアクターが果たすべき役割を正式に指定することである(ホール1991参照)。
組織において個人が担う役割は、一般的に専門知識やこれまでの経験に基づいて割り当てられる。 すなわち、個人は関連する職務を遂行するための特別な訓練を受けているか、その背景を持っており、彼または彼女は役割を果たす準備が整っている。 しかし、必要なスキルを持つだけでなく、組織の役割は、個人を組織の特定の構造に配置するように設計されています。 これは、主に2つの公式な仕組みと1つの非公式な仕組みによって達成される。 1つ目は、職務記述書である。これは、すべての職務と責任を詳細に記した文書である。 職務記述書は、効果的に期待事項を提示し、厳格な行動規範を設定します。 2つ目は「報告関係」で、これは組織の階層的な秩序を示すものであり、したがって承認とコミュニケーションのチャンネルを規定するものである。 第三に、個人の行動が導かれる非公式なメカニズムとして、組織文化が挙げられます。 この場合の文化とは、組織の風土や暗黙のモラル、伝統を指す。
組織設計の研究の観点からは、構造とパフォーマンスの関係が問われる。 たとえば、変化の激しい業界では、職務記述書の仕様が少なく、コミュニケーションのチャンネルがよりオープンな、緩やかな構造の方がパフォーマンスが高くなる傾向があることが、研究によって示唆されている。 つまり、企業業績の管理ほど、役割が正式に伝達され、監視され、統制される場はないということである
グループと機能性。 役割の概念が主要な役割を果たすもう1つの研究領域はグループである。 ある目的を達成するために集まった2人以上の相互依存的な個人として定義され、グループには正式な職場チーム、友人グループ、さらには家族(家族関係はしばしば独立した研究分野として扱われるが)などが含まれることがある。 グループ研究の概念的要素は、社会、文化、組織の研究に関わるものと基本的に異なるものではない。 すなわち、集団の目的を達成するためには、その目的が組織的に与えられた課題の遂行であれ、仲間づくりであれ、集団のメンバーが補完的に機能する必要がある。
グループ研究で最も頻繁に採用される役割概念は、役割アイデンティティ(役割に一致した態度や行動)、役割知覚(与えられた状況でどのように行動するかについての個人の見解)、役割期待(与えられた状況でどのように行動すべきかについての他者の信念)、役割対立(二つの役割の期待の矛盾)である。 これらの概念を用いて,様々な集団力学-適合性,地位関係,凝集性など-や成果-パフォーマンス,満足度,創造性,効率性などを予測する(総説はGoodman et al.1987参照)。 ここで「演じられる」という言葉は、役割理論(Simmel 1920)の演劇的、劇作的なルーツとは裏腹に重要である。 たとえば,Moreno(1934)は,子どもが自分自身や自分の世界について学習する際の自然な行為であり,教育や治療にとって重要な援助であるとして,役割演技の重要性を強調した。 最も印象深い命題は、ゴフマンの強力な演劇分析(1959年)であろう。 ゴフマンの大前提は、シェイクスピアの「世界はすべて舞台だ」と同じように、すべての人間の行動は、観客の性質や種類をある程度考慮した上で、演技されているというものである。 理論的コミットメントの程度は異なるが、これらの思想家は、役割理論において、特に個人の行動を理解するための説明的・例示的な補助として、舞台演技のメタファーが中心的な位置を占めていることを強調している。 個人のアイデンティティ(自己概念と個人の性格)が、個人が住んでいる社会、生まれた家族、育った地域社会、および付き合う人々によって影響を受けることに疑問の余地はない。 アイデンティティとは、その人とその人が置かれている状況が複雑に絡み合ったものであることは間違いない。 そして、役割が個人のアイデンティティに強い影響を与えることは、個人が自分自身について語るとき、必ず役割(娘、夫、学生、弁護士など)を伴うことからも明らかである。
アイデンティティ形成における役割の研究は、主に象徴的相互作用論として知られる学派によって始められた。 この視点によれば、アイデンティティはコミュニケーション社会のダイナミックなプロセスを通じて進化する。 ここでは、社会は役割、ひいてはアイデンティティを規定する静的な構造ではない。 むしろ、象徴的なコミュニケーションにおける重い相互作用を通じて構築されるのである。 したがって、社会は、個人が互いの特性を考慮し、相互作用することで生まれる象徴的な意味を通じて、絶えず形成され、改革される。 したがって、社会も個人も存在論的に他者に先行することはない。
伝統的役割理論(特に社会システムを分析水準として用いる理論)と象徴的相互作用論は、社会、個人、役割の関係の先行について相違がある。 伝統的役割論は、役割が社会によって規定され、それが論理的にアイデンティティを決定するとする。 一方、象徴的相互作用論は、役割は社会と個人の相互関係における象徴的コミュニケーションから生まれると考える。
象徴的相互作用論は、アメリカのプラグマティスト(W. James, J. Dewey, C. S. Pierceなど)の哲学とG. H. Mead, C. H. Cooley, E. Goffmanなどの社会科学者に基盤を置いている。 大前提として、自己は社会的に認知されたカテゴリーとそのカテゴリーに対応する役割との象徴的な相互作用を通じて出現するとされている。 役割は、他者や社会との関係の中で生まれるので、自己も同じように生まれる。 自己とは、他者との関係において個人が自分自身を理解する方法である(Stryker and Statham 1985参照)。
このことの実際的な意味は、個人が自分自身をどう考えるかは、彼らが演じる社会的役割に大きく依存するということである。 このことはW.ジェームスによってうまく捉えられている。 「両親や教師の前ではおとなしくしていても、たくましい友人の間では海賊のように悪態をつき、威張り散らす若者が大勢いる」(1890年、294ページ)。 また、個人は多くの自己を持ち、多くの社会的アイデンティティを持つというジェームズの主張も暗黙のうちに含まれている。 「人間は、彼を認識し、彼のイメージを心に抱いている個人の数だけ、社会的自我を持っている」(1890年、294頁)。 したがって、個人は、1つの統一された自己とは対照的に、多くのリンクされた自己を持っていると言うことができる。
自己とアイデンティティの積極的かつ出現的な性質は、象徴的相互作用論の伝統の人々の仕事を示している。 自己やアイデンティティの能動的かつ創発的な性質は、象徴的相互作用論の伝統に基づく研究を示している。個人は、主張する自己を選択し、適応的でない、あるいは肯定的なフィードバックを得ることができなかった他者を放棄する。 したがって、自尊心は、維持する自己と放棄する自己の選択と直接結びついている。 さらに、役割や自己は単に個人に押し付けられるものではなく、利用可能な選択肢によって、可能な自己を探求する機会が与えられるのである。 最近の論文では、ジェームズの定式化、現代の進化論、パフォーマティブ・ダイナミクスから派生して、可能な自己の探索と構築のモデルを提案している(ベイリーとフォード 1994; ヨストら 1992)。 役割は、図式的処理を通じて、人、出来事、因果関係に対する個人の認識、判断、決定に影響を与える。 スキーマとは、人、物、出来事に関する知識、信念、感情からなる高度に秩序だった認知構造である。 つまり、スキーマとは、記憶と連想を首尾一貫して組織化し、効率的な情報処理を可能にする心の枠組みなのである。 スキーマにはイベントスキーマ(例えば、レストランで食事をするときの台本)や人物スキーマ(例えば、個人が他者に対して持つ知識、感情、期待)など多くの種類があるが、役割スキーマは立場や状況に応じて適切な行動パターンを組織化するスキーマである
役割が行動指針である以上、役割スキーマという概念は役割構成の中心をなしている。 認知の観点からは,役割スキーマが個人の情報処理にどのような影響を与えるかが問題となる。 この影響は観察者と行為者の両方向に生じる。 研究により、他者を観察する際、役割スキーマの活性化が注意、記憶、帰属に影響を与えることが実証されている。 例えば、高齢者を観察していると、年齢ベースの役割スキーマに合致した因果関係の説明(例えば、高齢の紳士が鼻にしわを寄せていたのは、大音量の音楽に反対していたからだ)に気付き、思い出し、説明する傾向がある。 このように、役割スキーマは、観察者が他者の行動を分類し、解釈するための、相互に関連性の高い情報ネットワークを提供する。 もちろん、ステレオタイプと同様に、他者を理解するための手段として、ロールスキーマは効率のために正確さを犠牲にする。 役者としての役割スキーマとは、役割に付随する期待値の心的表現である。 同様に、個人がその時点で占めている役割に関連した情報であれば、より迅速にアクセスし処理することができる(Fiske and Taylor 1991参照)<6410><1019>移行と変更 役割の移行に関する研究では、個人が人生の過程で1つの役割から別の役割へと発展し移動することを認めている。 したがって、役割の移行とは、ある役割から別の役割への移動、特に個人がその移行にどのように適応していくかを指す。 例えば、スタッフプログラマーからプロジェクトスーパーバイザーになるには、新しい職務と期待を学ぶだけでなく、他者に対する態度も変えなければなりません。 息子や娘から親へ、学生から社員へ、子どもから大人への移行も同様です。 このような役割の移行は、自分自身の概念、他者との関係、そして領域に関連する対象や出来事に対する意見や態度の再認識につながるのです。 役割の変遷は、マネジメントの分野では、パフォーマンスを向上させるためにいかに変遷を促進するかに重点が置かれ、心理カウンセリングの分野では、そうした適応期にしばしば伴う感情的苦痛を和らげることに重点が置かれて検討されてきた
役割変遷は、確立した役割の行動パターンに対する合意の上での変更と定義できる。 これはある役割から別の役割への移行ではなく、確立された役割に対する期待や境界の変更である。 ここでの前提は、役割は静的な実体ではなく、文化的環境、経済状況、または社会的状況の要求に適切に対処するために進化しなければならないということである(Turner 1990を参照)。 第1に、社会的な優先事項や文化的なパターンの変化に応じて役割が変化することがある。 例えば、男女平等の権利、キャリア機会へのアクセス、伝統的な義務に対する考え方が社会で見直され、再構成されるにつれて、ジェンダーロールはかなりの変化を遂げた。 第二に、権威からの正式な指示によって役割が変化することがあります。 例えば、自分の仕事の責任が量的に拡大したり(例えば、より多くの人を監督する)、量的に拡大したり(例えば、全く異なるスキルセットを伴う)することがある。 第三に、おそらく最も興味深いことですが、役割は、その役割を担う個人によって変化する可能性があります。 例えば、個人的な好みや態度により、「ディレクター」の役割を計画や監視ではなく、指導や演出に再定義することがあります。 初期の定式化、特にパーソンズ(1951)、モレノ(1934)、ゴフマン(1959)の定式化は、最近になってかなり普及してきた。 例えば、機能主義は、新興民主主義国の変化を説明するための分析的枠組みとして有用であることが証明されている。 モレノが強調したロールプレイは、概念を説明するための教室での演習や能力開発のための幹部ワークショップという形で教育学に取り入れられ、また治療的介入のための有益な方法として活用されている。 また、ゴフマンの舞台演技への信頼は、アイデンティティに関する現在の考え方や研究方法論にまで影響を及ぼしている。 このことは、役割理論家が自らの理論的遺産と先祖を痛感しており、現在をよりよく理解するために過去を掘り起こすことを望んでいることを示唆している
広範な状況の変化に応じて役割は変化する。 政治的、経済的、技術的な要因は特に不安定であり、それぞれが独自の方法で個人の住む社会システムや、個人が自分自身を理解する方法を変化させる。 役割論はこの10年間、学問的な流行に押されてそれほど熱心に研究されてこなかったが、社会科学全般の分野に知的・構造的な基盤を提供し続けている。 しかも、20世紀後半は何よりも変化が重要であり、社会状況は目まぐるしく変化している。 このような変化が社会システムや個人に与える影響を検討するのに、役割理論ほど適した理論構成はない。
Bailey, J. R., and C. M. Ford 1994 “Of Methods and Metaphors: 実験室における演劇と自己探求”. Journal of Applied Behavioral Science 30:381-396.
Biddle, B. J. 1986 “Recent Developments in Role Theory.”. R. H. Turner and J. F. Short, eds., AnnualReview of Sociology, vol.12.に収録。 6410>
Fiske, S. T., and S. E. Taylor 1991 Social Cognition(社会的認知). ニューヨーク:
Goffman, E. 1959 The Presentation of Self in Everyday Life(日常生活における自己の提示). ニューヨーク.
Goodman, P. S., E. Ravlin, and M. Schminke 1987 “Understanding Groups in Organizations.” (組織におけるグループの理解). L. L. カミングス、B. M. ストウ編『組織行動研究』所収。 Greenwich, Conn.: JAI.
Hall, R. H. 1991 Organizations: 構造,プロセス,成果. Englewood Cliffs, N.J..
James, W. 1890 Principles of Psychology, vol. 1. ニューヨーク:
Moreno, J. L. 1934 Who Shall Survive? Washington, D.C.: Nervous and Mental Disorders Publishers.
Parsons, T. 1951 The Social System. Glencoe, Ill.: Free Press.
Simmel, G. 1920 “Sur philosopie des schauspielers.”(邦訳:『魔術師の哲学』).
Stryker, S., and A. Statham 1985 “Symbolic Interaction and Role Theory.”. G. Lindzey and E. Aronson, eds., Handbook of Social Psychology.による。 New York: 6410>
Turner, R. H. 1990 Role Change. W. R. Scott and J. Blake, eds., Annual Review of Sociology, vol.16.所収。
Turner, V. 1986 The Anthropology of Performance. New York:
Yost, J. H., M. J. Strube, and J. R. Bailey 1992 “The Construction of the Self: An Evolutionary View.” (自己の構築:進化論的見解). カレント・サイコロジーズ 6410>
James R. Bailey
John H. Yost
.