線維筋痛症の症状に対する小繊維病理の影響はごくわずかであることが判明

小繊維病理は線維筋痛症の患者によく見られるが、体性感覚系の機能には大きな影響はなく、この病気の症状に大きな役割を果たしていない可能性が高いことが、「Pain」で発表された研究成果で明らかになりました。

これまでの研究で、小繊維神経障害(C線維活性異常や表皮内神経線維密度低下など)が線維筋痛症患者に多いことが示されていますが、小繊維神経障害がこの疾患の臨床的特徴にどのような役割を果たしているかについてのデータは存在しません。 本研究の目的は、小繊維病変が体性感覚系機能に臨床的に重要な影響を及ぼすかどうかを明らかにすることである

研究対象は、患者57名(女性54名、平均年齢45.9±9.9歳)、遠位脚部皮膚生検で表皮内神経線維密度の減少を伴う小繊維病理が確認された患者18名、小繊維病理を認めない患者39名を含む。

すべての参加者が、体性感覚系機能を評価するための質問票、神経伝導検査、定量感覚検査(QST)、レーザー誘発電位などの臨床・診断検査に臨んだ。 さらに、電位依存性ナトリウムチャネルの遺伝子型判定も完了した。

続きを読む

小線維病理を有するほとんどの患者で、QSTとレーザー誘発電位の変数は正常範囲であった。 小繊維病変のある患者とない患者で,臨床指標,QST,レーザー誘発電位変数に差はなかった。 臨床的に重要な体性感覚系の異常はなかったが,自律神経症状は両群で共通しており,小線維病変の有無による差はなかった。

Beck Depression Inventory IIスコアでうつ病と適合するもの(≥14)は,小線維神経障害患者全体の半数(n=9)と小線維神経障害ではない患者24人に報告された。 Pain Catastrophizing Scaleで測定した高いCatastrophizing傾向(≧29)は、小繊維ニューロパチー患者の半数、小繊維ニューロパチーでない患者17人で記録された。

遺伝子解析の結果,小繊維症患者2名と小繊維症でない患者1名がSCN11A,SCN9A,SCN1Aの変種を含む電位依存性ナトリウムチャネルの稀な変種であることが判明した。 SCN11AにコードされるNav1.9の機能獲得変異は、小神経線維症患者において以前に報告されている。 これらの知見は,電位依存性ナトリウムチャネルの変異による小繊維ニューロパチーが線維筋痛症と誤診される可能性を示唆している。

この研究には,探索的研究デザインと比較的小さなサンプルサイズなど,いくつかの限界があった。

「したがって、これらの知見は、線維筋痛症患者における小繊維病理が体性感覚系機能に有意な影響を与えず、おそらく線維筋痛症の症状において注目すべき役割を果たさないことを示唆している」と研究者は結論づけた。 著者の開示事項の全リストは原著作をご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。