生物学的側面
第13染色体上のq34に位置し、第VII因子遺伝子と隣接する因子X遺伝子。 その長さは約27kbで、7つのイントロンと8つのエキソンを持つ。 エキソンIはシグナルペプチド、エキソンIIはプロペプチド/Glaドメイン、エキソンIIIはGlaドメインのC末端部分と芳香族アミノ酸スタック、エキソンIVとVはEGF様ドメイン、エキソンVIは活性化ペプチド領域、エキソンVIIとVIIIは触媒ドメインをコードしている。 ファクターXは主に肝臓で合成されるが、その約1700塩基のmRNAやタンパク質は他のいくつかの組織でも検出される。 ファクターXは血液中に分泌される(正常濃度5-10μg ml-1)。 このタンパク質は、広範な翻訳後修飾を受ける。 シグナルペプチドは小胞体への移行中にシグナルペプチダーゼによって除去され、Glaドメイン中の11個のGlu残基はγ-グルタミルカルボキシラーゼによってγ-カルボキシル化される。 この後、サブチリシン様酵素であるfurinによってプロペプチドがタンパク質分解的に除去される。 最初のEGF様ドメインのAsp63はジオキシゲナーゼによってerythro-β-hydroxyaspartic acidに変換される 。 活性化ペプチドでは、Thr159とThr171はO-グリコシル化され、Asn181とAsn191はN-グリコシル化されている。 このO-結合型糖鎖は、factor Xが効率よく活性化されるために重要であると思われる。 ウシ第X因子の活性化ペプチドには、Tyr160にO-エステル化された硫酸基が存在する。 トランスゴルジ装置において、第X因子ポリペプチドはArg142↓Ser143結合で切断され、ジスルフィド結合の二量体を生じる。
セリンプロテアーゼによる第X因子の活性化は、主に重鎖のArg194↓Ile195結合の加水分解によって起こり、52残基の活性化ペプチドを遊離して第Xa因子αが形成される。 この切断により、重鎖の新しいN末端が再配列され、Ile195がAsp378と塩橋を形成することにより基質結合ポケットの形成に参加することができるようになった。 このことは、Na+およびファクターVa結合部位の形成にも寄与し、酵素から活性型プロテアーゼへの移行を引き起こすと思われる。 Lys435↓Ser436結合でプラスミンを介した、あるいは自己触媒的な2回目の切断が起こり、第Xaβ因子が生成される。 6833>
第X因子の活性化は、2つの主要な経路を経て行われる。 第X因子は、第VII/VIIa因子と非酵素的な膜結合補因子である組織因子(TF)との複合体によって活性化される。 この経路は「外因性経路」と呼ばれ、主に損傷した内皮細胞やマクロファージの表面で進行するが、おそらく活性化された血小板でも進行する凝固開始の原因である 。 あるいは、第IXa因子、その補因子である第VIIIa因子およびカルシウムイオンからなる膜結合型の「テナーゼ」複合体によって、血小板表面で第X因子が活性化され、第IXa因子単独よりも106倍も速く活性化される … この「内在性経路」は凝固過程を増幅する役割を担っており(第640章も参照)、その重要性は、IX因子またはVIII因子の遺伝的欠損がそれぞれ血友病BおよびAを引き起こすという事実によって説明される。 このように、第X因子は2つの凝固経路の収束点で血液凝固に極めて重要な役割を担っている。 したがって、第X因子遺伝子には、重症度の異なる出血傾向をもたらすいくつかの稀な変異が同定されている(例えば、Chafaら、Bereczkyら、など)。 理論的には、血友病患者に第Xa因子を注射すれば、内在性経路をバイパスしてトロンビンを生成できるはずであるが、第Xa因子の血漿中での半減期が短いため、これは不可能である。 しかし、Ile16またはVal17を置換した変異体は、血友病患者の血漿中でアンチトロンビンIIIや組織因子阻害剤と複合体を形成しないので半減期がはるかに長く、それでもプロトロンビンを活性化できるので、有用な治療薬になると思われる
第X因子はまた白血球の表面から始まる別の経路で活性化して凝固を誘発しうる。 この場合、酵素原はβ2-インテグリンMac-1(CD11b)に結合し、活性化ペプチド中のLeu177↓Leu178ペプチド結合の加水分解によって活性化が起こります。 Mac-1は第X因子に高い親和性(Kd〜30nM)で結合するが、第Xa因子には親和性を示さない。 ヘビ毒(RVV-Xなど)(第235章)やその他の毒性動物の毒に含まれる酵素も第X因子を活性化することがある。 そのため、細胞の活性化、遺伝子発現、有糸分裂など、様々な反応を引き起こすことができる。 エフェクター細胞プロテアーゼ受容体1(EPR-1)と呼ばれる第Xa因子の受容体は、第V因子の軽鎖と構造的に類似しており、クローニングされている。 EPR-1は第X因子と結合しないが、第X因子はプロテアーゼ-受容体複合体を形成し、サイトカイン遺伝子の発現と血小板由来成長因子の放出を誘導する。 内皮細胞では、ファクターXaはEPR-1とドッキングし、その後プロテアーゼ活性化受容体2 (PAR-2) を切断し活性化することによってその作用を発揮しているようである。 PAR-2は、N末端ペプチドが切断されることによって活性化されるGタンパク質共役型受容体の一種であり、新しいN末端(「テザーリガンド」)は次に受容体の本体に挿入され活性化される。 また、第Xa因子はEPR-1とは独立したメカニズムでPAR-2やPAR-1を活性化することにより、血管壁細胞の細胞シグナルを誘導することができるという証拠がある(例えば、McLeanら、)。 ファクターXaはPAR-1を活性化し、上皮由来の腫瘍細胞がアポトーシスに入り、乳癌、結腸癌、肺癌の細胞移動が阻害される効果を持つ . 上皮細胞では、シグナル伝達は細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)経路を経由し、Bimのアップレギュレーションとカスパーゼ3の活性化をもたらす . 乳がん細胞では、Rho/ROCKおよびSrc/FAK/paxillin経路が活性化され、ミオシン軽鎖のリン酸化、LIMK1の活性化、コフィリンの不活性化、細胞の移動と矛盾するアクチンフィラメントの安定化をもたらす。 喘息モデルマウスの気管支肺胞洗浄液マクロファージに発現し、ムチンの産生を誘導している。 ファクターXaはヘキソンタンパク質を介してアデノウイルス5の肝細胞への接着を仲介し、セリンペプチダーゼドメインの塩基性残基はこの相互作用に不可欠である . SARSコロナウイルスでは、宿主の受容体に結合するスパイクタンパク質が、ファクターXaによってサブユニットに切断され、ウイルス感染を促進する.
。