長男カトー

同じく有名な曾孫カトーと区別するために「長男」と呼ばれるカトーは、サビーン山地のトゥスクルムに生まれた。 農民としてたくましく育ったカトーは、17歳から第二次ポエニ戦争に参加し、さまざまな戦いで功績をあげ、シチリアの軍政官を務めた。 宮廷での演説で名声を得た後、一族で初めて公職に就いた。 紀元前204年にクァエストルに選出され、アフリカでの戦争中、プロコンスルPublius Cornelius Scipio(アフリカヌス少佐)のもとに配属される。 帰国後、サルディニアで詩人クイントゥス・エンニウスと出会い、ローマに連れてきた。

199年、カトーは平民アエディレとなり、翌年サルディニアでプラエトールとなり、金貸しに対して厳しく対応した。 195年にはパトリキアの友人であり支援者であったルキウス・ヴァレリウス・フラッコスとともに執政官に就任した。 スペインに向かう前に、女性の贅沢を禁止するアッピア法の廃止に反対した。 翌年、総督としてスペイン部族の反乱を鎮め、ローマの行政を安定させ、スペインの鉄と銀の鉱山からローマが利益を得ることに力を注いだ。 194年にローマに戻り、凱旋した。

シリア王アンティオコス3世との戦争で、カトーは再びマンリウス・アシリウス・グラブリオの下で軍事委員を務め、紀元前191年のコンスルであった。 テルモピュライでの輝かしい作戦の後、彼はローマに派遣されて勝利を報告し、その直後からスキピオ・アフリカヌスを中心とする元老院の進歩的で親ヘレニズム的な人々に対して一連の非難を開始した。 184年、検閲官となった。

50歳で絶頂期を迎えたカトーは、社会再生の教義を全開にした。 検閲官として、彼は贅沢品に税を導入し、元老院や騎馬民族の在籍を厳格に見直した。 その一方で、下水道などの公共事業には惜しみなく金を使い、元老院会館に隣接してローマ初の市場ホール「バシリカ・ポルチア」を建設した。 検閲の厳しさによって多くの敵を作り、少なくとも44の裁判で最後まで抗弁しなければならなかった。 カルタゴへの使節から帰国後、反カルタゴ政策を精力的に行い、ローマのかつての敵が経済的に回復していくのを目の当たりにし、大きな落胆を覚えた。 8097>

著述家としては、『起源』においてヘレニズム時代のイタリア諸都市の建国物語を踏襲しながらも、ローマ初のラテン語による歴史家として、ローマにおける国民史学を鼓吹した。 また、キケロが知っている150以上の演説のうち、80の演説の断片が残っており、自らの演説も躊躇なく掲載した。 自画自賛はせず、他の武将の名前を載せることを拒んだ。 彼の教訓的な散文作品『De agricultura』(農業について)は、カンパニアの小規模土地所有から資本主義的農業への状況の変化に関する情報の宝庫である。 また、古代の風習、社会情勢、迷信、祈祷式、古風なラテン語の散文など、貴重な資料となっている。

カトーがローマ共和国の最も多彩なキャラクターの一人であったことは間違いなく、彼の名前は後世まで厳格な古きローマの道徳と同義になった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。