1

科学者は長い間、太り過ぎや肥満、2型糖尿病になる人の傾向の違いを説明する方法を探ってきました。 食事や身体活動といったライフスタイルの要因とは別に、代謝における生理学的な違い、つまり、最終的には人々の間で体重増加の違いにつながるのですが、これが一役買っているのではないかと疑われています。

「生活習慣が似ているにもかかわらず、太りやすい人とそうでない人がいるのは、脂肪組織における生理学的メカニズムの存在が疑われていましたが、今回それが明らかになりました」と、フディンゲのカロリンスカ研究所医学部の臨床・実験脂肪組織研究教授であるミカエル・リーデンは言います。

今回の研究で、研究者は女性のお腹から取った皮下脂肪の組織標本を、約10年間の追跡調査の前と後で分析しました。 その結果、最初の組織サンプルで脂肪細胞が脂肪酸を遊離させる能力(脂肪分解と呼ばれるプロセス)を調べることで、研究終了までにどの女性が2型糖尿病を発症するかを予測できることがわかりました。 また、これらの女性は、脂肪分解に関与する少数の特定遺伝子の活性が低下していることも分かりました。

脂肪分解とは、脂肪細胞が脂肪酸を遊離させ、それを筋肉がエネルギー源として使用するプロセスのことです。 研究者たちは、継続的に行われる基礎脂肪分解と、エネルギー需要の増加に対応して引き起こされるホルモン刺激性脂肪分解を区別しています。 後に太り過ぎになった女性の脂肪細胞は、基礎脂肪分解は高いがホルモン刺激性脂肪分解は低く、体重増加や2型糖尿病のリスクが3~6倍高くなったのです。 「その結果、脂肪細胞は最終的に、排出できる以上の脂肪を取り込んでしまいます」

研究チームはまず、2001年から2003年にかけて最初の組織サンプルを提供し、13年後にフォローアップした54人の女性グループにおいて相関関係を発見しました。 その後、1998年にサンプルを提供し、10年後にフォローアップされた他の28人の女性についても分析を繰り返したところ、同じ結果が得られました。

研究者の目的の1つは、過体重や2型糖尿病を発症するリスクのある個人を特定する方法を見つけることにあります。 しかし、脂肪組織の分析は比較的資源が必要であり、特別な設備を備えた研究所でなければ行うことができません。 その結果、研究者たちは、脂肪細胞によって遊離される脂肪酸の量を間接的に推定し、体重増加を予測するために、数百人の個人から得た簡単な臨床および生化学パラメータに基づくアルゴリズムを開発しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。