DUTCH REVOLT (1568-1648)。 スペインの支配に対するオランダの反乱は、八十年戦争とも呼ばれ、伝統的には1568年6月にスペインがブリュッセルでエグモントとホルン伯爵を処刑したことに始まるとされている。 しかし、一揆が勃発するまでの緊張は、もっと以前からあったのだ。 しかし、この反乱はもっと以前から起こっていた。反乱そのものは、一連の反乱と戦争であり、それらをまとめてオランダの反乱と呼んでいる。 しかし、オランダ連合王国(オランダ共和国)とスペイン王国の戦争は、1648年にウェストファリア条約に含まれるミュンスター和約に合意するまで、公式には終結しなかった。
PRELUDE TO REVOLT: THE DISUNITY OF THE NETHERLANDS
低地地方(オランダ)の諸地方は、16世紀後半以前には、決して一つの国として統合されたわけではありません。 14世紀から15世紀にかけて、ブルゴーニュ公爵の支配下にゆっくりと緩やかに置かれたが、郡や公国の集合体以上のものではなかった。 これらの領地はそれぞれ慣習法、伝統、いわゆる古代の自由を保持していた。
ブルゴーニュ公国が拡大・中央集権化の方向にあまり進まなかったのに対し、ハプスブルク家の後継者たちは確実に拡大・中央集権化の方向に進んだ。 反乱に先立つ中央集権化の最も重要な動きは、皇帝シャルル5世(在位1519-1556)が、1549年に州総督(議会)の同意を得て、オランダの「17州」を単一の組織として統合することに成功したときであろう。 プラグマティック・サンクションは、継承のあり方を示し、17州は常に同じ支配者を持つことを定めたものであった。
第一次反乱(1566-1568)。
シャルル5世の息子であるスペインのフィリップ2世(1556-1598)は、父の政策を引き継ぎ、特に異端を抑圧した。しかし、ヘント生まれのシャルル5世はかなり人気があったのに対し、オランダ人はスペイン生まれのフィリップを常に外国人と見なしていた。 低地の大貴族や州総会の代表者たちは、スペインから派遣された官吏に頼るフィリップを不服とした。 オランジュ公ウィリアム(1533-1584)、エグモント伯ラモラール(1522-1568)、ホーン伯フィリプス・ファン・モンモランシー(1518-1568)ら貴族は、ブリュッセルで絶対主義に傾くフィリップの政府に対して幻滅し、人気のないアントワン・パラノ(1517-1586)、後のグランベル枢機卿が率いていたのだ
伯家の主張は主に憲法に関わるものであった。 彼らは、政治は王子(通常はその役人を通じて)、貴族、州総督が共同で行うべきであると考えた。 このように、貴族は政府において重要な役割を担っていた。 オランダにおけるフィリップの最高責任者であり、王権を擁護するペレノは、貴族たちの怒りの矛先を向けられることになる。 しかし、フィリップ内閣は、貴族たちに妥協点を探るのではなく、従来の自由を放棄する形で国王への忠誠を誓わせた(1567年)。
これらの憲法問題は、宗教的緊張が高まっていた時期に提起された。その主な原因は、フィリップ2世が低地地方に新しい司教区を設立することを提案した教会改革と、「異端者」の訴追が増加したことにあった。 フィリップの計画は、ローマ教皇の承認を得て、いくつかの新しい司教区の設立とメヘレン大司教をオランダの首長とするもので、その後任としてペレノがグランベル枢機卿として任命された。 しかし、1566年に起こった蜂起は、ハプスブルク家の異端撲滅への執念がもたらしたものであった。 1565年末、フィリップの国務院は異端審問官に対して異端審問法を施行するよう指示した
貴族にとって、これは彼らの権威に対するもう一つの侮辱であった。 大貴族たちは政府の宗教政策に抵抗することを考えたが、行動を起こしたのは下級貴族たちであった。 下級貴族はプロテスタントやプロテスタント寄りの人々を中心にクーレンボルクに集まり、フィリップの摂政(異母姉)であるパルマのマーガレット(1522-1586)に異端審問法を変えさせるという明確な意図を持って、「貴族たちの妥協」を結成したのであった。 1566年4月までに400人もの小貴族がブリュッセルに集まり、全員が妥協案を支持し、マーガレットに嘆願書を提出した。 ある大臣は、これらの貴族を請願者ではなく、les gueux「乞食」と呼び、この呼び名は名誉あるものとなった
乞食たちは、もしマーガレットが異端審問法に対して行動を起こさないならば、暴力をふるうことを約束した。 彼女は「節度ある」勅令を出したが、ダメージは大きかった。カルヴァン主義者はすでに法律を無視し始め、1566年晩春にはオランダの説教は熱狂に達していた。 カルヴァン派の説教師たちは、低地の教会にある数多くの宗教的な像を破壊するよう聴衆に促し、貴族たちはすぐに統制が取れなくなった。 1566年夏のイコノクラズムは広範囲に及び、8月20日にはアントワープ、その数日後にはヘント、アムステルダム、ライデン、ユトレヒトを襲う。 恐怖に怯えたマーガレットは、乞食たちの度重なる要求を受け入れ、低地地方ですでに行われていたプロテスタント礼拝を許可する「協定」に合意した。 しかし残念なことに、この貴族協定はすぐに崩壊し、誰も本当の意味で支配することができなくなった。 イコノクラスムは続き、マーガレットは地方に秩序をもたらすために軍隊を起こすしかなかった。
マーガレットが地方の町を従わせるために懸命に働いている間、フィリップ2世は自分の選択肢を検討した。 1566年11月までに、彼はオランダに軍隊を派遣することを決定していた。 しかし、乞食たちは政府に反対して兵を挙げていたので、マーガレットは行動を起こす必要があった。 これによって貴族は分裂し、多くの貴族は政府に味方した。 マーガレット軍はカルヴァン派の拠点の包囲に成功し、1567年3月13日、ウスターウィールの戦いで反乱軍を撃破した。 1567年5月までに、オランダは再び摂政の支配下に置かれた。
オランダに到着すると、アルバ公フェルディナンド・アルバレス・デ・トレド(1508-1583)は異端の根絶を図り、問題評議会を通じてスペイン国王に対する反逆者の烙印を押された者を訴追した。 1566年から1567年にかけての騒乱に参加した罪で有罪となった約9000人の中には、有名な貴族も含まれており、エグモント伯爵やホルネ伯爵を含む少なくとも1000人が処刑された。 フィリップに忠誠を誓った貴族だけが無傷で済んだ。 オレンジ公ウィリアムは、事実上の反対派のリーダーとして登場した。 1568年10月、先祖代々の故郷であるドイツから約3万の兵力を率いてオランダに侵攻しようとしたが、スペイン軍には歯が立たなかった。 ウィリアムの弟ナッサウ伯爵ルイ(1538-1574)は、イングランドに亡命したカルヴァン派から援助を得るために出航したが、遅すぎた。ルイの「海の乞食」(Watergeuzen)は結局、私掠船に頼ったのである。 その時ウィリアムは退却するしかなかった。 彼は翌年、フランスでユグノーのために戦った。
THE SECOND REVOLT (1568-1576): WILLIAM OF ORANGE AND THE DUKE OF ALBA
1569年までに、オランダの反乱は鎮火し、再燃する可能性はほとんどないように思われました。 アルバは、教会改革を含むフィリップの計画や政策をオランダに導入することに着手した。 オレンジ公ウィリアムは、その支持者たちとともに侵攻の計画を立て続けていたが、アルバの体制が過酷だったためか、オランダで蜂起する者はほとんどいなかった。 そのため、外からの援助が必要であった。 フランスはもちろんのこと、イギリスもその一つであった。 ウィリアムは、この2つの国から支援を受けられると考えた。 1572年、ウィリアムは東からドイツ軍、南からユグノー軍、そしてイングランドから無抵抗なシーベガーが海から攻撃するという侵攻作戦を計画した。 しかし、調整がうまくいかず、イギリスの拠点から追い出されたシーベガーズが早々に行動を開始した。 彼らは1572年4月1日にブリル(Den Briel)を攻撃し、難なく港町を手に入れた。 4月末にはフラッシングもベガーズの手に落ちた。 その後数ヶ月の間に、乞食は通常町の離反者に助けられながら、ゴーダ(6月21日)とドルドレヒト(6月25日)を手に入れることができた。 7月までに、ハーレム(7月15日)、ライデン(7月23日)、ロッテルダム(7月25日)も反乱軍側に移った。
陸上軍のほとんどは7月まで戦場に立つことができなかった。 ナッサウ家のルイ率いる反乱軍は何とかモンス(ベルゲン)を占領し、他の反乱軍もいくつかの町を占領したが、南からのフランス軍はサン・ジスランで完敗し、フランス王室のユグノーに対する態度が変わったため、これ以上軍は送られないことになった。 ウィリアムの自軍は北東部で失速した。 アルバは反乱軍が保持する町の奪還に成功したが、ウィリアムの支持者が多いオランダとゼーランドで戦争が長引くという考えはスペイン指導部を分裂させ、1573年11月にフィリップ2世はアルバに代わってドン・ルイス・デ・レケセンス・イ・スニガ(1528-1576)を擁立した。
オレンジ公ウィリアムはオランダとゼーランド州の支援を求めてスペイン側の優柔不断につけ込むのに時間をかけなかった。 オランダとゼーランド州のすべてがウィリアムの立場を受け入れることはできなかったが(アムステルダムはフィリップに忠誠を誓った)、1575年の夏、両州はウィリアムを指導者として統合された。 一方、レクエッセンスはアルバの忠告を聞き入れ、オランダとゼーランドに侵攻した。 スペインは1573年にハーレムやブリルといった反乱軍の都市の攻略に成功した。 反乱軍はスペイン軍に先んじて広い範囲に洪水を起こすことによってのみ持ちこたえることができた。
この長引くオランダ戦争の代償は天文学的なものであった。 この戦争でスペインが負担した費用は、カスティーリャとスペインの新世界の領地からの収入を合わせた額よりも多いと推定されている。 給料不足のため、スペイン軍は何度も反乱を起こし、守備隊を放棄して反乱軍に開放されることになった。 フィリップは破産寸前まで追い込まれた。 彼はレケセンズに反乱軍との交渉を開始するように命じた。 1575年3月、レケセンスはブレダでウィリアムと会談した。 しかし、宗教問題で双方とも譲らなかったため、交渉は失敗に終わった。 その年のうちに財政危機は深刻になり、レクエセンスは死亡し、スペインはゼーランドでジーリクゼーに勝利したが、給料を支払うことができず、軍隊は再び反乱を起こした
第三次反乱(1576-1584)。
1576年のスペイン軍の反乱は、何よりも低地の諸地方を共通の目的のために団結させた。 反乱軍が王党派の町アールストを略奪したとき、フィリップに忠実なカトリック教徒でさえも、何らかの共通の防御策を模索した。 1576年10月、ゲントでウィリアムの支持者とカトリックの支持者の間で話し合いが始まった。 ゲント会議の参加者は、異端審問法を停止し、スペイン人追放のために団結することで、自らの宗教的な相違を解消することに同意した。 この合意は「ヘント平和協定」と呼ばれ、1576年11月4日にアントワープで起こったスペイン軍の激しい反乱(約8000人が死亡)の反動で、各州はすぐにこれを批准した。 しかし、ゲント平和条約はオランダの不統一という問題を解決したわけではない。
フィリップは、異母兄のドン・ファン・オブ・オーストリア(1547-1578)をレケセンスに代わってオランダ総督に任命した。 彼の任務は、反乱軍との一時的な和解を見出すことであった。 州総督は、ヘント平和条約の条項に同意することを条件に、彼を総督として承認した。 オレンジ公ウィリアムはドン・ファンに対して不信感を抱き続け、州総督に慎重に行動するよう促した。 州総督は、ウィリアムの反対を押し切って、1577年5月1日にドン・ファンを総督に任命した。 ウィリアムがドン・ファンの意図を懸念するのは当然であった。 ドン・ファンは1577年7月にナミュールを占領し、アントワープを攻撃して失敗し、スペイン軍を低地に呼び戻したとき、早くも州総督を無力化して自らの権威を押しつけようとした。 この二枚舌のために、南ローランドのカトリック貴族たちは、ドン・ファンの代わりにオーストリアのマティアス大公(1557-1619)を総督に任命したが、この取り決めはフィリップ2世には認められなかった
この間、フィリップ2世は東方のオスマン帝国の脅威で頭が一杯であった。 1571年のレパントの海戦でトルコとの和平が成立すると、フィリップはオランダの動向に断固とした態度で対応した。 彼は、パルマ公アレクサンドル・ファルネーゼ(1555-1592)の指揮の下、スペイン軍を再び低地へ送り込んだ。 パルマとその軍隊は上陸するとすぐに作戦を開始し、1578年1月31日にゲンブローを、2月13日にルーヴェンを占領し、成功を収めた。 ドン・ファンは10月にペストで死亡し、フィリップはパルマをオランダ総督に任命した。 南部の主に王党派のカトリック州と北部の独立志向の強いカルヴァン派の州との間の分裂は、州総体を引き裂いた。 1579年1月、北部の諸州(オランダ、ゼーラント、ユトレヒト、フリースラント、ゲルダーラント、オメランデン)はユトレヒト同盟を締結し、事実上連合州を成立させた。 南部のエノーとアルトワはアラス同盟を結び、1579年4月6日にフィリップ2世の支配に復帰した(後にワロンフランダースも加盟)。 2099>
独立への動きを続け、ユトレヒト同盟の各州は、棄権法(1581年7月26日)でオランダの君主であるフィリップ2世を退位させた。 その後任を誰にするかは、州総会の課題であった。 そして、アンジュー公フランソワ・ド・ヴァロワ(1556-1584)が、カトリックの血を引くフランスの王子として選ばれたのである。 彼は特に人気があったわけでもなく、期待されたような高位な地位も得られなかったので、1583年の夏にフランスに帰国した。 1584年7月10日、デルフトで王党派がオレンジ公ウィリアムを暗殺すると、連合王国は強力な指導者を失ったままとなった
SURVIVAL: THE SPANISH NETHERLANDS AND THE TWELVE YEARS’ TRUCE (1584-1609)
オレンジ公が脱落し、パルマがオランダ再征服のための運動を開始した。 1584年9月17日にヘントが、1585年3月10日にブリュッセルがパルマの軍に降伏した。 スペインの再征服に直面し、外国の助けを求めるために、州総督の視線は再びイングランドに向けられた。 1585年8月20日、イングランドと州総督の間でノンサッチ条約が結ばれ、エリザベス1世はオランダ総督を任命し、スペインの進出を阻止するために大軍を派遣することができるようになった。
エリザベス1世はレスター伯ロバート・ダドリー(1532/33-1588)を総督に任命したが、オランダを悩ませていた不和を解消できず、レスターは独自の中央集権体制を押し付けようとしたが失敗に終わる。 結局、レスターは軍を率いてイギリスに帰国するほかなかった。 そこでオランダは、反乱の指導者として、ある一人の人物を選んだ。
フィリップ2世にとって、イングランドの反乱への関与は戦争行為としか考えられなかった。 イングランドに対抗するために、またスペインの新世界通商に対するイングランドの「海賊行為」に対する反動として、フィリップは1588年に100隻以上の艦隊をイングランドに侵攻させるために派遣した。 スペイン艦隊の運命はよく知られているが、この海軍の敗北はスペインの陸上能力を低下させるものではなかった。 それでもスペインがイングランド問題に注意を払い、スペインがフランスの戦争に参加したことで、オランダはいくらか余裕を持つことができた。 モーリスはスペインに奪われた北部の町の多くを奪還することに成功したが、ちょうどその頃、フィリップ2世はパルマ軍にフランスの内戦に介入するように命じ、パルマは1592年に死亡した
これでスペインはオランダで指導者を失うことになった。 結局、フィリップ2世は1596年に甥(最終的には義理の息子)であるオーストリア大公アルベルトを総督に任命した。 しかし、アルベルトはスペインの破産、軍隊の反乱、脱走などのため、オランダでスペインの権力を強化することにほとんど成功しなかった。 その後数年間は激しい戦いが続いたが、ほとんど膠着状態に陥った。 その頃フィリップ2世は死去し、後継者のフィリップ3世(1598-1621年統治)は、何十年にもわたってスペインの国庫を疲弊させてきた戦争に資金を供給し続けることは不可能だと考えた。 1609年4月9日、アントワープで双方は12年間の休戦に合意した。
ACCOMMODATION: THE LAST GASP OF WARFARE
12年間の休戦はスペインよりもオランダに有利に作用した。 オランダはスペインとの高価な戦争から解放され、強力な経済を構築することができた。 しかし政治的には、オランダ共和国が最終的にどのような姿になるのか、特に改革派(カルヴァン派)教会がどのような役割を果たすのか、まだ多くの議論があった。 スペイン領オランダの運勢は、休戦の終わりには低迷していた。 スペインの商業はオランダとの厳しい競争にさらされ、オランダとスペインは17世紀初頭のヨーロッパの政治情勢の中で互いに異なる立場に立たされることになった。 オランダの反乱は30年戦争(1618-1648)というヨーロッパの大きな紛争に合併された。
1621年に12年休戦が切れると、フィリップ3世は死に、双方の戦争支持派は再び敵対することを求めた。 しかし、その時点では、どちらの側も相手側に勝利するとは思っていなかった。 双方とも30年戦争に巻き込まれ、特にスペインはオランダでの戦いにあまり注意を払えない状態だった。 そこで、和平交渉に踏み切ったのである。 交渉は数年に及び、両陣営は徐々に譲歩していった。 ついに1648年1月30日、ミュンスター和平(後に1648年10月のウェストファリア和平に組み込まれる)が成立し、スペインと連合王国の戦争は終わり、低地地方の分割は永久に続き、オランダ共和国の独立が保証された。
アルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレド ; シャルル5世(神聖ローマ帝国) ; オランダ共和国 ; ハプスブルク家のイサベル・クララ・エウジェニアとアルベルト ; ファン・デ・オーストリア(ドン) ; オランダ南部 ; オルデンバルネフェルト、ヨハンファン ; パルマ公アレキサンダー・ファルネーゼ ; フィリップII(スペイン) ; 30年戦争 (1618-1648) ; ウエストファリア平和(1648) ; オレンジ公ウィリアムも参照ください。
BIBLIOGRAPHY
Darby, Graham, ed. オランダ反乱の起源と展開. London, 2001.
Gelderen, Martin van. オランダ反乱の政治思想, 1555-1590. Cambridge, U.K., 1992.
Geyl, Pieter. オランダの反乱(1555-1609). 2nd ed. New York, 1958. Reprint, 1980.
Griffiths, Gordon. “The Revolutionary Character of the Revolt of the Netherlands”. Comparative Studies in Society and History 2 (1960): 452-472.
Israel, Jonathan. The Dutch Republic: The Dutch Republic: Its Rise, Greatness, and Fall, 1477-1806. Oxford, 1995.
Limm, Peter. オランダの反乱、1559-1648. London, 1989.
Parker, Geoffrey. オランダの反乱. London, 1977.
Price, J. L. Dutch Society, 1588-1713. London, 2000.
Rowan, Herbert H. “The Dutch Revolt: What Kind of Revolution?” (オランダの反乱:どのような革命か?) Renaissance Quarterly 43 (1990): 570-590.
‘t Hart, Marjolein C. “The Making of a Bourgeois State: 邦訳『ブルジョワ国家の形成:オランダ反乱期の戦争・政治・財政』(岩波書店)。 Manchester, U.K., 1993.
Donald J. Harreld
.