Ecology and biogeography of marine parasites

海洋寄生虫の生物多様性、生態、生物地理、実用上の重要性に関する(主に最近の)研究のレビューが述べられている。 種数の推定に関する問題は,自由生活種について十分に議論されており,ここではその主要な点をレビューした。 海洋に生息するほとんどの寄生虫群の豊かさを概算することさえ,以下の理由から時期尚早である。 特に深海やメイオファウナにおける宿主グループの種数が不明であること,ほとんどの宿主グループは寄生虫について十分な調査が行われていないか,まったく行われていないこと,最もよく知られているグループでも,種の豊富さにおける緯度,経度,深度勾配がよく分かっていないかまったく分からないこと,寄生の形態や地理的変異に宿主が影響することは,ごく少数のケースでしか調べられていないこと,分子生物学の技術を用いて兄弟種の区別をしている研究はほとんどないこと,などである。 最もよく知られたグループである海産魚類の振戦動物、単弓類、橈脚類について、種の豊富さの推定値を示している。 寄生虫は真核生物のほぼすべての分類群に見られるが、ほとんどの寄生虫種は少数の分類群に集中している。 海洋寄生虫の生態の重要な側面が議論されている。 宿主特異性と宿主範囲を区別することが強調され,宿主特異性を算出するための指標について考察されている。 同じ指標は部位特異性の測定にも応用できる。 生態学の中心的な問題は,種間競争の重要性と,平衡状態か非平衡状態かである。 海洋寄生虫は、この点で広範囲に調べられている数少ない生物群の一つである。 海産魚類に寄生する後生動物は、非平衡条件下ではほぼ非飽和のニッチ空間で生活していること、すなわち、競争によって構成される群集ではなく、群れで生活していることが、多くの手法を適用した総合的アプローチによって明確に示された。 このような群集ではネスト性が生じるが,それは種そのものの特性で説明できる。 寄生虫群集の「構造化」に他のどのような要因が関与しているかについては、ほとんど合意が得られていない。 海洋寄生虫のメタポピュレーションに関する研究はほとんど行われていない。 ファジーカオス・モデリングという新しいアプローチについて論じる。 海洋寄生虫は多くの部分集団からなるメタ集団でよく見られると思われ、ファジーカオスの予測を検証するのに理想的である。 機能生態学と形態学に関する最近の研究、特に宿主、場所、仲間を見つけることに関する研究について議論し、いくつかの海洋寄生虫の驚くほど多様な感覚受容体に注意を促している。 また、寄生虫が宿主に与える影響や、寄生虫の進化・種分化に関する研究も紹介されている。 生物地理学的な研究については、種の多様性、繁殖戦略、宿主の範囲・特異性における緯度勾配について詳しく説明されている。 海洋寄生虫の研究は、緯度方向の多様性勾配を非平衡に説明することに大きく寄与している。 また、汽水域の寄生虫、動物地理学的地域や障壁の指標としての寄生虫、生物学的タグとしての寄生虫など、縦断勾配と深度勾配に関する最近の研究についても議論している。 また、水産養殖における海洋寄生虫の実際的な重要性、汚染の監視者、ヒト疾患の病原体、移入された海洋害虫の制御への寄生虫の利用、およびいくつかの関連する側面についても議論している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。