Mexiletine. A review of its therapeutic use in painful diabetic neuropathy

Mexiletineはリドカイン(リグノカイン)と構造的に関連した経口活性局所麻酔薬で、様々な起源の神経障害性疼痛の緩和に使用されてきた。 Mexiletineは、痛みを伴う糖尿病性神経障害患者を対象としたいくつかの無作為化プラセボ対照試験で評価されています。 本薬は、視覚的アナログスケール(VAS)を用いたすべての試験において、平均疼痛評価を低下させましたが、2つの試験においてのみ、この効果は、プラセボでしばしば見られた相当な反応よりも有意に大きかったとされています。 これらの減少の臨床的意義は明らかではありません。 1つの試験では、メキシレチン10mg/kg/日を10週間投与した16名の患者において、また別の試験では、メキシレチン675mg/日を3週間投与した31名の患者において、VAS疼痛評価の統計的に有意な減少(対プラセボ)が観察されました。 また、別の試験のレトロスペクティブ解析では、McGill Pain Questionnaireのpain-rating-index-total指標でstabbing, burning, formicationと表現されたMexiletine患者(225~675mg/日)では、5週間後のVAS疼痛スコアがプラセボ患者と比べて統計的に有意に減少したことが示されました。 メキシレチンは、糖尿病性神経障害の患者さんの睡眠の質に大きな影響を与えませんでした。 日本人患者において、メキシレチン300mg/日投与で1試験、450mg/日投与で1試験、統計学的に有意な主観的疼痛評価の減少が認められました。 対照試験において、有痛性糖尿病性神経障害に対するメキシレチン投与患者における有害事象の発生頻度は13.5~50%であった。 メキシレチン投与患者において最も多く見られた有害事象は消化器系の愁訴で、その中でも悪心が最も多くみられました。 中枢神経系の愁訴はまれでしたが、睡眠障害、頭痛、ふるえ、めまい、疲労感などがありました。 有痛性糖尿病性神経障害に対してメキシレチンを投与された患者において、重篤な不整脈は報告されていませんが、一過性の頻脈や動悸が報告されています。 メキシレチンの代謝は、チトクロームP450 2D6を持つ人とこのアイソザイムを持たない人の間で大きな差がある。 EMは、PMではなくメキシレチンとCYP2D6を阻害する薬剤(例えば、キニジン)との薬物相互作用の影響を受けやすい。 さらに、メキシレチンはCYP2D6を介したメトプロロールの代謝とチトクロームP450 1A2を介したテオフィリンの代謝を阻害する。 フェニトインおよびリファンピシン(rifampicin)はメキシレチンの代謝を誘導する。 メキシレチンのクリアランスは、腎機能障害ではなく、肝機能障害のある患者において障害される。 従って、肝疾患を有する患者では用量の調節が必要な場合がある。

結論 三環系抗うつ薬(TCA)は疼痛を伴う糖尿病性神経障害の治療薬として選択されているが,約50%の患者で無効であり,一般的に忍容性が低い。 メキシレチンは、TCAおよび/または他の薬剤で十分な効果が得られない、あるいは忍容性のない患者における疼痛性糖尿病性神経障害の治療のための代替薬剤である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。