異なる病因の栄養性くる病の2例について説明した。 いずれもアルバニア出身の女児である。 1例は満期産の10カ月女児で、痙攣を呈した。 検査では低カルシウム血症(Ca 1.68 mmol/L),低リン酸血症(Pi 0.52 mmol/L),高総アルカリホスファターゼ(ALP 579 IU/L),手首と膝にラクツ病変が認められた. 血清25-ヒドロキシビタミンD(25OHD)と1,25-ジキシドロキシビタミンD(1,25(OH)2D)は非常に低く(それぞれ1.0 nmol/L, 9.0 pmol/L)、インタクト副甲状腺ホルモン(iPTH)は高く(25.2 pmol/L)なっていた。 2時間空腹時尿中のカルシウム/クレアチニン比(UCa/UCr)で表される尿中カルシウム排泄量は高値(1.52 mM/mM)であり、糸球体ろ過量に対する腎臓での最大Pi再吸収量比(TmP/GFR 0.5 mmol/L GF)で表されるリン酸の腎細管再吸収は低値であった。 この児は4月に血清25OHD 9.0 nmol/L、血清Ca 1.9 mmol/Lのビタミン欠乏症の母親から母乳のみで育てられていた。 日光への露出も少なかった。 母乳保育をやめ、強化ミルクと混合食を与えたところ、3ヶ月ですべての生化学的マーカーが正常化した。
もう一例は4歳の女の子で、皮膚蒼白、体重<3セント、体長<10セント、臨床および放射線学的にくる病の兆候があった。 血清中のリン酸濃度が低く(Pi 0.55 mmol/L),ALPが高く(742 IU/L),鉄欠乏性貧血を呈していた. 血清カルシウムは正常(SeCa 2.28 mmol/L)で、血清ビタミンD代謝物(25OHD 47 nmol/L, 1,25(OH)2D 49 pmol/L)、血清iPTH(3.1 pmol/L)も同様であった。 当初、彼女は低リン血症性くる病と考えられたが、カルシトリオールとリン酸塩による短期間の治療で血清Piは正常化(1.39 mmol/L)した。 そこで当初の診断が見直され、食生活について再質問したところ、牛乳は飲んでおり、乳製品も少量食べていたが、肉類は食べていないことが判明し、栄養性くる病が疑われた。 その後、これまでの治療を中止し、週4〜6回の食事に肉類を取り入れるようにした。 その後8ヶ月間の経過観察で生化学的マーカーは完全に正常化し、膝のX線検査で確認されたラクラク病変も治癒したことから、最終的に栄養性くる病と診断された
。