オランザピンはチエノベンゾジアゼピン誘導体の第二世代(非定型)抗精神病薬で、統合失調症の陽性症状および陰性症状に効果があることが確認されています。 従来の抗精神病薬と比較して、ドーパミンD2受容体よりもセロトニン5-HT2A受容体への親和性が高いことが特徴です。 統合失調症または関連する精神病患者を対象とした大規模かつ良好な対照試験において、オランザピン5~20mg/日はハロペリドール5~20mg/日に対して、精神病理学評価尺度およびうつ症状・陰性症状の総合改善で有意に優れており、陽性精神病症状に対する効果は同等であった。 1年間の再発(再入院)リスクは、オランザピン治療がハロペリドール治療より有意に低かった。 オランザピンとリスペリドンの最初の二重盲検比較試験(28週間)では、オランザピン10~20mg/日はリスペリドン4~12mg/日よりも陰性症状と抑うつ症状に対して有意に有効であるが、精神病理学的症状全体に対しては有効でないことが証明された。 一方、8週間投与の比較試験の結果、リスペリドン2~6mg/日はオランザピン5~20mg/日に比べ、陽性症状および不安・抑うつ症状に対して優れた効果を示したが(p<0.05)、最初の試験と同様に、両剤は精神病理全般に対して同様の有効性が示された。 初期段階の統合失調症患者を対象とした1年間の対照試験において、オランザピン投与による一般的な認知機能の改善は、リスペリドンまたはハロペリドール投与による変化よりも有意に大きかった。 しかし、8週間投与の試験結果では、統合失調症や統合失調感情障害患者において、オランザピンとリスペリドンの認知機能増強効果は同等であることが示された。 いくつかの研究では、オランザピンは攻撃性や興奮の症状に対して効果があることが示されており、他の研究では、オランザピンのうつ病症状の治療における有効性が強く支持されています。 オランザピンはハロペリドールやリスペリドンと比較して、錐体外路症状が有意に少ないことが示されています。 また、オランザピンは、本剤でみられる無顆粒球症、リスペリドンでみられる臨床的に重大な高プロラクチン血症やQT間隔の延長のリスクとは無縁です。 オランザピンで報告された主な副作用は、体重増加、傾眠、めまい、抗コリン作用(便秘、口渇)、一過性の無症状性肝酵素上昇です。 ハロペリドールと比較して、オランザピンで有意に多く報告された有害事象は、口渇、体重増加、食欲増進で、リスペリドンと比較して、オランザピンでは体重増加のみ有意に多く報告されました。 オランザピンの高い取得原価は、統合失調症の他の治療費(入院および/または外来サービス)の削減によって相殺されます。 薬剤経済学的分析によれば、オランザピンはハロペリドールと比較して、統合失調症の直接的な治療費全体を大きく増加させることはなく、むしろ減少させる可能性があることが示されています。 また、リスペリドンと比較すると、オランザピンは1日当たりの取得コストが数倍高いにもかかわらず、全体的な治療費を減少させることが報告されています。 オランザピンによる治療は、統合失調症および関連する精神病患者のQOLを、ハロペリドールよりも大きく、リスペリドンとほぼ同程度に改善する。
結論 オランザピンは,急性期統合失調症および一部の初発・治療抵抗性統合失調症患者の治療において,ハロペリドールに比べて優れた抗精神病薬としての効果を示した。 陰性症状および抑うつ症状の治療において、ハロペリドールやリスペリドンと比較して有害事象のリスクが低く、治療上の優位性があることから、オランザピンを急性期の統合失調症管理および治療効果の維持のための第一選択薬として選択することが支持されます。