The Happy Scientist

お使いのシステムがVimeoをブロックしている場合、ここをクリックして代替プレーヤーを使用してください

鉱物の定義を見てみると、自然の氷(雪、湖氷、氷河)は鉱物であることが分かります。 雪、湖の氷、氷河も岩石の定義に当てはまります。 これらは自然界に存在し(人工物ではない)、固体(液体、気体、プラズマなどではない)であり、大規模な堆積物を形成することができます。 雪、湖の氷、氷河はその定義に当てはまるので、岩石なのです。

雪は、風と重力によって堆積した、たくさんの小さな氷のかけらでできています。 だから堆積岩になる。 今度雪が降ったら、そのことを心に留めておいてください。 雪を舌で受け止めると、岩を食べていることになります。 雪玉で人を殴るのは、岩で殴っているのと同じです。

氷河に雪が積もると、雪は変化します。 何層にも重なった雪の圧力で再結晶化し、モミジという非常に粒状の氷になるのです。 その時点で、熱や圧力によって変化した変成岩になります。

では、湖の氷はどうでしょうか。 湖の表面が凍ると、水は液体から固体に変化します。 溶けたものが固まる岩石は火成岩ですから、湖の氷は火成岩に分類されます。 専門的に言えば、水は溶岩に分類される可能性もあるということです。 えーっ!!!? よく考えてみてください。 溶岩って、岩石が溶けたものでしょう? 雪も氷河も湖の氷も岩石だから、溶けたら溶けた岩石になる。 それが地表にあるのだから、厳密には溶岩ということになる。 溶岩をさっぱりと飲むのはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。