Visual Perception during Mirror-Gazing at Owners with Depression

Abstract

正常者において、低い照度で数分間鏡の中の自分の顔を見つめると、奇妙な顔が出現する。 自分の顔の歪みも見えるが、怪物、原型的な顔、親族や故人の顔、動物などの幻覚が見えることが多い。 本研究では、うつ病患者と健常対照者の間で、変顔幻視に関して比較した。 実験は、低照度下で7分間の鏡視力検査(MGT)を行った。 MGT終了後、実験者は特別に作成した質問票を用いて患者と対照者を評価し、奇妙な顔の出現について問診を行った。 うつ病患者では、鏡の中の奇妙な顔の出現が、健常対照者に比べて非常に減少していた。 うつ病患者は健常対照者と比較して、出現時間が短い、奇妙な顔の数が少ない、出現の強さに対する自己評価が低い、誘発された感情に対する自己評価が低い、などの特徴が見られた。 これらのうつ病患者の低下は,鏡に映る患者(または患者の自我)と顔画像(または患者の身体的自己)との関係に関わる,顔の表情や感情の顔認識の障害によって生じていると考えられる<2562><49>1.うつ病患者の顔画像は,鏡に映る自分の顔画像(または患者の身体的自己)と,鏡に映る自分の顔画像との関係で決まる. はじめに

鏡の中の奇妙な顔幻想は、低照度下で鏡に映った自分の顔を見つめることによって生じる幻視体験である。 ある研究では、健康な若者50人が、実験室内で制御された条件下で、約1分間鏡を見つめていると、奇妙な顔の幻影を知覚するようになった。 その中には、自分の顔の巨大な変形(66%が報告)、怪物の顔(48%)、知らない人(28%)、原型的な顔(28%)、親や親戚の顔(18%)、動物の顔(18%)などが含まれていた<2562><9226>最近、Caputoらは一部の統合失調症患者には、健康人よりもはるかに強い奇妙な顔の幻影を感じることを明らかにした。 本論文では、うつ病患者におけるstrange-face illusionを調査することが研究の範囲とされた。 うつ病のサブタイプは、セロトニン作動性、ノルアドレナリン作動性、ドーパミン作動性の神経伝達回路による寄与の差によって機能的に異なると位置づけられる。 うつ病における認知・感情処理の変化は、前頭側頭葉および前頭皮質下ネットワークの崩壊と関連している。 うつ病は、一般に認知制御の減衰によって永続化される不適応なボトムアッププロセスによって特徴づけられる . そこで、本研究では、うつ病患者では健常対照群と比較して、鏡面注視に対する変顔出現の頻度と強度が異なるはずであるという主要仮説を立てた。 2562>

自分の顔を鏡で見ることは、主体(あるいは主体の自我)と自分(鏡に映る主体の身体の顔)との、あたかも主体を他者とする対人的出会いに似ている。 鏡面凝視では、鏡に映った自分の表情を、自分自身が知覚・認識する。 このような動的な自己反省は、主体内で認識-表現、あるいは認識-行為のループを生み出すことがある。

顔との関係では、うつ病患者は感情の顔認識と感情の顔表現の両方に障害を示す。 うつ病では意識レベル以下で提示される悲しい顔に対して感情処理のバイアスが生じる。 うつ病患者では、自発的および非自発的な感情表出の両方において欠損が見られる。 社会的刺激の顕著性に影響を与えることにより、気分一致処理バイアスは、うつ病における意識的認識、表情、社会的相互作用の機能不全に寄与している可能性がある。

したがって、うつ病における顔認識と感情表出の障害に基づく特定の仮説は、うつ病患者では健康な対照群と比較して奇妙な顔の出現が強く減少するはずである、というものである。 したがって、奇妙な顔面出現の再現可能なパターンを誘発する簡単で標準化されたテストは、うつ病患者の標準的な精神病理学的評価の完成に役立つと考えられる。 材料と方法

この研究は、病院の倫理委員会によって承認された。 実験はヘルシンキ宣言(1964)に従って行われた。 参加者は全員、研究参加前に書面によるインフォームドコンセントを行った

2.1. 参加者

我々の臨床サンプルは、イタリアのヴェローナの「ヴィラ・サンタ・キアラ」クリニックに入院している13名の患者から構成されていた。 男性5名,女性8名(平均年齢50.0歳,SD14.2)であり,うつ病であった。 診断は、長年精神科の患者を診てきた臨床医が、DSM-IV-R基準(American Medical Association, 2004)に従って行った。 対照者は、病院勤務者から募集した13名である。 男性5名、女性8名(平均年齢40.2歳、SD13.0)で、神経学的、精神医学的障害の既往がないことを申告している。 うつ病患者および対照者はボランティアであり、研究目的には無関心であった

2.2. 手順

実験では、参加者は無作為の順序でテストを受けた。 実験者は参加者が患者であるか対照者であるかについて盲検であった。 鏡視力検査(MGT)

MGTは、暗い部屋で実施された。 部屋の壁は明るい灰色に塗られていた。 鏡は三脚に取り付けられ、部屋の中央に置かれた。 被験者は鏡の前に0.4mの距離で座った。 部屋の照明はハロゲン電球(12V、20W)のみとした。 この電球は、被験者から見えないように、被験者の1.2 m後方に置かれたスポットライトに取り付けられていた。 電球の光線は、直射を避けるために、床に向かって照射された(電球から床までの距離は約5cm)。 この間接照明により、部屋全体が拡散した照明となった。 顔面は約0.2cd m-2で比較的均一に照明された(イタリア、ミラノのカルロ・ガバッツィ社製デジタルフォトメータPantec LM-20)。

被験者が鏡の前に座った状態で、実験者は課題を説明した。 自分の目を凝視し続けることです。 タスクは7分間続きます。” MGTの間、被験者の知覚は質的にも量的にも評価された。 異常知覚の回数と潜伏期間は、幻視体験に対する事象関連反応を記録することによって評価された。 被験者が異常な知覚をするたびにボタンを押し、その反応が記録され、デジタルで保存された。 実験者は、被験者に次のような言葉でボタンの使い方を指示した。 「7分間、鏡の中の自分の顔を見たり、目を見つめたりしている間に、自分の顔の変化に気づくかもしれないし、気づかないかもしれません。 もし変化に気づいたら、ボタンを押し、その変化が続く限り押し続けてください。 変化がない場合は、ボタンを押さないでください。 その後、被験者は課題を理解したかどうかを尋ねられ、実験者が不明な点をさらに明確にして説明した後、課題が開始された。 7分間のMGTが終了すると、実験者は特別に作成した質問紙で患者と対照者を評価し、異常な知覚を記述するよう求めて面接を行った。 インタビューは次のような質問で構成された。 「何を見ましたか?

最後に、インタビューの後、参加者は4つの5点リッカート尺度の文章に答えた。 “どの程度の頻度で奇妙なことに気づきましたか”、”どの程度の頻度で感情的に影響しましたか”、”どの程度の頻度で現実的に感じましたか”、”鏡の中に別の人を見たのはどの程度ですか “という4つの5段階リッカート尺度の文章に回答した。 回答は、「全くない」(=0)、「ほとんどない」(=1)、「非常によくある」(=4)の5段階のリッカート尺度で採点された。 実験者は、患者および対照者の質問票への回答を書きとった。 統計解析

2群(患者対対照)は性別を一致させた。 その代わり、参加者の年齢は、平均年齢が異なる群間で十分にマッチングされていなかった(;)。

事象関連反応については、最初の出現の平均開始時刻を、被験者が最初にボタンを押した時刻とした。 事象関連反応の頻度は、被験者が反応ボタンを押した回数と定義し、1分あたりの平均値とした。 平均持続時間は、被験者が応答ボタンを押し続けた平均時間である。 2562>

現象記述は、その内容から、奇形顔、親族顔、不明者顔、原型顔、動物顔、怪獣顔に分類された。

各被験者の奇妙な顔の数は、記述された奇妙な顔の異なる種類の数を数えることによって計算された。

被験者間分散分析は2水準因子(患者対対照)で行われた。 患者と対照の年齢差の影響は、ANOVAに共変量として年齢を挿入することで分析した。 すべてのデータは平均値±SEMで表した。 結果と考察

3.1. イベント関連反応

患者13人中5人(38%)が奇妙な顔の幻影を知覚し、健常対照13人中13人(100%)が奇妙な顔の幻影を知覚した。 事象関連反応の平均頻度(患者0.3±0.2対対照0.8±0.2)は、群間で有意な差はなかった。 幻視の平均持続時間(患者1.2±0.4秒対対照6.1±1.0秒)は、患者が対照より短かった(;)。 2562>

被験者の反応の頻度と持続時間のトレードオフを、群間で有意差のあるMGT1分あたりの平均累積出現時間を用いて検証した(;)。 平均累積出現時間は、患者の方が対照群よりも短かった(患者1.0±0.6秒・分-1対対照群5.0±1.4秒・分-1)。 図1に示すように、事象関連反応の結果は、統合失調症患者のデータと比較すると、よりインパクトがある(実際には3つのグループが同じセッションで研究され、すべての参加者がブラインドデザインでテストされた)。

図1
MGTの1分間の累積出現時間 .
3.2. 現象学的(質的)記述

7分間のMGTの間、患者は対照より少ない数の奇妙な顔を知覚し(患者0.5 ± 0.3 対 対照1.6 ± 0.3)、この差は統計的に有意だった(;)。 群間の年齢差は、統計的に有意ではない影響を与えた。 リッカート尺度の質問票

文中の「どれくらいの頻度で奇妙なことに気づきましたか」は、患者による幻影の強さが対照群より低いと評価された(患者のリッカート尺度スコア 0.5 ± 0.3 対対照群 1.6 ± 0.2)。 群間差は統計学的に有意であった(;)。 群間の年齢差は統計的に有意な効果を示した(;)。

「どれくらいの頻度で感情的に影響を与えたか」という文は、患者が対照群よりも低く評価した(患者0.3 ± 0.2 対 対照群1.3 ± 0.2)。 群間の差は統計学的に有意であった(;)。

「現実と思えることがどの程度あったか」という文は、患者と対照群で差がなかった(患者0.4±0.2対対照群0.7±0.3)。 また、「鏡の中に別の人が映っているのを見たことがあるか」という文では、患者と対照群で差がなかった(患者0.2±0.2対対照群0.7±0.3)。 また、群間の年齢差は統計的に有意な影響を及ぼさなかった。 結論

我々の研究は、低い照度レベルでの鏡注視が、健常者よりもうつ病患者において奇妙な顔の幻影をより頻繁に生じさせることを示す最初の証拠を提供するものである。 さらに、うつ病患者では健常対照者に比べ、通常、幻視の強度が低く、持続時間が短かった。 したがって、本研究の仮説は、事象関連反応の頻度と持続時間の減少、奇妙な顔の数の減少、出現の強さと感情に関する自己評価評価の低さによって支持されることになる。

うつ病患者が健康な対照群よりも奇妙な顔の出現の感情内容の評価を低く報告するという実験的発見は、うつ病における一般的な感情の減衰によって説明できる。

患者が対照群よりも奇妙な顔の出現を少なく、頻繁に報告しないという実験結果は、感情顔認識および感情顔表現の障害とうつ病患者の対人交流の欠陥によって説明できる。

典型的なうつ病患者の鏡の前での行動を現象学的に観察すると、患者は無生物に似た自分の映った顔を見ているという説得力のある印象が得られる。 うつ病のこの行動は、統合失調症で観察される強烈な変顔幻覚とは正反対である。 実際、うつ病患者の鏡面注視時の行動は、完全に動かない、死の像のようだと表現される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。