Wikipedia:Reference desk/Archives/Language/2008 7/16

SignaturesEdit

手紙の最後の署名は、ほとんどがこのような形式です

Sincerely,
Jon Doe

「敬具」部分や名前の前の言葉(さよなら、大好き、など)に正式名称があるかどうか知りたいのですが、ありますか….)

♫Deathgleaner 03:56, 16 July 2008 (UTC)

通常はクロージングと呼ばれます。 手紙の他の部分の名前については、ビジネスレターを参照してください。 Michael Slone (talk) 2008年7月16日 (UTC)Complimentary closeとValedictionのところに記事がありますね。 Deor (talk) 04:08, 16 July 2008 (UTC)

これらはどのような名詞ですか? 編集

英語では、なぜ四季の名前は固有名詞とみなされず、1年の月や曜日などの名前が固有名詞とみなされるのですか? また、「ポーカー」「野球」などのスポーツやゲームの名前は、どのようなカテゴリーに属するのでしょうか。 -Preceding unsigned comment added by 70.134.228.23 (talk) 07:48, 16 July 2008 (UTC)

2番目の質問に対して、私は「ポーカー」と「野球」は確かに普通名詞であると思います。 実際、季節の名前は固有名詞であるべきだという強い直感があるため、おそらく他のどの普通名詞よりも頻繁に大文字で書かれるのを見たことがあります。 この質問は、「普通名詞」と「固有名詞」の適切な定義がある場合にのみ答えられるのですが、それができているかどうかはわかりません。 私はいつも、この定義が循環しているように感じています。 「シーズン名はなぜ大文字にしないのか? なぜなら、固有名詞ではないからです。 – 固有名詞とは何でしょうか? 大文字で始まる名詞のことです” フランス語では、曜日、月、言語は大文字にならない(=普通名詞とみなされる)のに対し、英語では大文字になる(=固有名詞とみなされる)ので、普遍的に適用できる意味上の基準もないようです。 ドイツ語では、すべての名詞を単純に大文字にすることで物事を簡単にしています(しかし、「something good」というフレーズの「good」のように、状況によっては形容詞を名詞とみなすことで物事を難しくしています)。 ラテン語、ギリシャ語、キリル文字、アルメニア文字以外の文字体系で書かれた言語は、大文字と小文字の区別がないため、さらに物事を簡単にします。 英語をカタカナで書くようにすればいいのかも… -Angr 08:36, 16 July 2008 (UTC) 関連情報。 日や月の大文字と小文字のルール jnestorius(talk) 08:46, 16 July 2008 (UTC) それは良い質問です…答えは歴史的/語源的かもしれません。日や月はほとんど人の名前に由来します 例えば木曜日トール、水曜日オーディン、同様に月8、オーガス 他の月はほとんど数値に由来します 例えばセプテムから9月 – だから多分それらは物の名前から取られ、比較的現代だから彼らは大文字になっています… 季節は大文字にする意味がないように思えるほど古く定着しているので、月も今後何年も同じようになると思います。87.102.86.73 (talk) 10:46, 16 July 2008 (UTC) 語源がどうこうとは思わないですけど。 R. Quirkとfolksは(彼らの大きな英文法の中で)固有名詞の定義を意味的かつ文法的なものにしています。 意味的な基準では、固有名詞は一意的な参照を持っています。 文法的な基準では、固有名詞は(不定冠詞・定冠詞の)冠詞対比と数対比を欠く。 例えば、ルイジアナは1つのものだけを指し、*a Louisiana & *the Louisianaと*Louisianasは文法的でない。 同じ文法が西インド諸島にも当てはまります(西インド諸島には冠詞が必須です:*West Indy, *West Indies (with no article), *a West Indy, *the West Indyとは言えません。 英語は柔軟なので、ルイジアナのような固有名詞を数詞として使うこともできますが、その場合は固有言及を失い、冠詞&数対照を得ます。 (例:Lousiana is no longer the Louisiana that she once knew or Did he buy a Rembrandt at the auction last week? or How many George Bushes does it take to screw in a light bulb?) といった具合です。 この名詞のカテゴリー変換が分析を難しくしている。 いずれにせよ、楽しみながら、季節をこれらのテストにかけ、答えを導き出すことができるのです。 大文字小文字の問題は、固有名詞の状態と多少関係があるものですが、直接の相関はありません。 もう一つ、固有名詞の大文字表記について触れておくと、ハーグではtを大文字にしますが、アメリカではtを大文字にしないのです。 どちらも固有名詞です。 ここには予測可能性はないようです。 一般的に固有名詞は大文字になり、名詞のカテゴリー変換後も大文字を維持すると思います。 もしかしたら、固有名詞と非固有名詞の両方のカテゴリに属している名詞が、大文字表記の違いに関係しているのかもしれません。 (詳しく説明すると、cake や brick などの一部の名詞は、数詞にも質量詞にもなり得ます。 また、固有名詞と非固有名詞の両方のカテゴリーに属するという分析もあります)。 – ishwar (speak) 15:13, 16 July 2008 (UTC)まあ、その基準では、少なくとも曜日は普通名詞で大文字でないはずです。 「月曜日」は一つのことだけを指すのではなく、「a Monday」、「the Monday」、「Mondays」はすべて文法的なものです。 しかし、「a July」、「the July」、「Julys」は、「a Remembrandt」、「the Louisiana she once knew」、「George Bushes」のように、(少なくとも私には)移項した用法のように聞こえ始めています。 季節はまだ普通名詞のように聞こえる。「a summer」、「the summer」、「summers」はすべてOKだ。 フランス語は言語学的な区別の基準が違うのか、スペルが間違っているのか、どちらかだと思います。 -Angr 15:24, 16 July 2008 (UTC) 「夏」「冬」などは季節の名前(小さいn)として人間の意識に入り込んでいるのに対し、週や月はまだタイトル的な連想がある(http://en.wiktionary.org/wiki/titular参照)ことが、今になってはっきりしたようです…。 87.102.86.73 (talk) 01:51, 17 July 2008 (UTC) 週に名前はあるのですか? 月の名前を大文字にしないことを許可しているスタイルガイドを見たことがありません。 例えば「13 february」と書く人は、「I do alot of writing and im a good spellers」と書くのと同じ流儀の人でしょう。 — JackofOz (talk) 07:13, 17 July 2008 (UTC)

DecimateEdit

過去数十年間、Lake Superior State Universityは毎年 “List of Words Banished from the Queen’s English for Misuse, Overuse and General Uselessness” を発表しています。 2008年のリストには、「decimate」という単語が含まれています。これはもともと、反乱を起こした軍隊の連隊の10人目の兵士を処刑するという古代ローマの習慣を指しています。 「オックスフォード英語辞典によると、1663年には、decimateの用法はすでに「大部分を破壊する、取り除く」という意味に拡大していたそうです。3世紀半近く、decimateという言葉は、古代ローマの厳しい慣習に言及する場合を除いて、ほぼすべてこの拡大解釈で使われてきたのです。 そして、最近では、このような言及は、言葉そのものに対する不満に限られているようです。 しかし、標準英語使用の歴史において、「10分の1」の意味が「本当の」意味であるという考えを支持する証拠がほとんどないにもかかわらず、いくつかの使用上の疑問が残っているのである。 からだ。 Decimate」は「Annihilated」であるべきなのか? Lexicography on January 3, 2008 -Preceding unsigned comment added by 70.121.206.124 (talk) 19:02, 20 July 2008 (UTC)

decimate や decimation の使用について判決をお願いしたいのですが……。 あなたの定義では、「ほぼすべて」を排除することと、廃止されたローマ字・税金の用法である、デシメ(10%)を削除することの両方を含んでいます。 税金や懲罰の場合、1デシメはかなり小さな金額でした。

一般的な用法や古い無修正辞書では、decimateは小数点を左に移動する(100.0→10.00)、10分の1になる…一桁の損失を意味します。

要するに、アイルランドのジャガイモ収穫量のデシマは、90%のジャガイモは問題ないという意味ではありません。

ドルを持っているのに10円を使った場合、あなたの資源はデシマしたのか。

また、現代の軍事指揮官は、一人の負傷で勝利の可能性が減少するなら、10人の部隊を送り込まないでしょう。

世界恐慌で100万、10万ドルの財産が減少しても、100万ドルを維持したという意味ではありません。

私の投票は、ご覧のように、decimateとは(大雑把に)1桁の範囲、小数で資源の損失という意味なのです。 一方、decimeは、10セントです。 -Preceding unsigned comment added by 70.121.206.124 (talk) 12:38, 16 July 2008 (UTC)

I agree -LambaJan (talk) 12:50, 16 July 2008 (UTC) 私も一般目的では同意したいところです。 税制やローマの歴史について書くには、おそらくこの言葉は10分の1に減らすという意味でとっておいたほうがいいでしょう。 いずれにせよ、ウィキペディアの記事で、その単語を意図する意味の記事にリンクさせるのは良いアイデアかもしれません(Decimation (Roman army) for reducing by a tenth, Decimation (Roman army)#Current usage of the word for reducing by a large proportion)。 AJHW (トーク) 2008年7月16日 (UTC)私たちはあなたが求めているような「裁定」を行いません。 この記事から明らかなように、正式な意味は10%削減であり、「大量に削減する」という使い方は普遍的に受け入れられるものではありません。 しかし、我々は、人々が我々の意味を理解できるかどうかに依存する百科事典を書くと称している以上、この言葉を、不器用で、普遍的に受け入れられていない、しかし口語的な意味で使うことを選ぶべきではないことは確かである。 最も簡単な解決策は、その単語を正式な意味(10%削減)以外で使用しないことです。 他の意味なら別の単語やフレーズを選んでください(「一桁減らす」のような)。 –Tagishsimon (talk) 2008年7月16日 17:32 (UTC)ついでに量子力学的飛躍も。 というか、WTF? 額に「私が使っている言葉が実際に何を意味しているのか、手がかりがない」とでも書いておけばいいのに。 –Tagishsimon (talk) 2008年7月16日 17:34 (UTC)これについてはハンプティ・ダンプティと一緒です。 私がある言葉を使うとき、ハンプティ・ダンプティは、かなり軽蔑した調子でこう言った、「それは私が意味することを選んだだけのことであり、それ以上でも以下でもない」のだ。 — Q Chris (talk) 07:19, 17 July 2008 (UTC)

コメントありがとうございました。 ローマの慣習を含め、さらに調べてみようと思います。 この単語には「dec」が含まれているから、10%減らすという意味だという単純な考え方(不器用かどうか)は、最近(第二次世界大戦以降)の使い方の変化です…おそらく技術的に正しいのか、表面的な解釈と結論によるものなのでしょう。 私には、その飛躍に欠陥があるように思える。 言語学的にdecは10に等しいが…常にパーセントとは限らない。 そして、ローマの軍事的実践は、10人の順次抽選による無作為選択の原則で運営されていたが(1000人の戦士を10人の100グループに分け、そのうち10グループを選び、10人に1人が殺された・・・)1000人のうち10人は軍団の1%の削減・・・ではなく10%なのである。 しかし、このやり方は100パーセントの士気を破壊(壊滅)させたと言われている。 キャサリン(質問者オリジナル).

職場の開発データベースを本番サイズの10%に削減した。 私たちは、この巨大なプロジェクトを表現するために使った「データベース・デシメーション」というフレーズをかなり自慢していました。 当時は、デシメーションという言葉は、使い方を調べもせず、その場しのぎの造語だと思っていました。 上の議論を読んでいて、なかなか面白いなと思いました Sandman30s (talk) 2008年7月17日 22:12 (UTC)キャサリン、あなたの「さらに調べる」と「おそらく表面的な解釈と結論による」は、何の風車を傾けているのかよくわからないんですけど。 OEDによると、decimateは1663年から「10人に1人の割合で殺す、破壊する、取り除く」という意味の例があります。 これが「第二次世界大戦後の変化」だという発想はどこから来るのか、私には理解できない。 また、OEDによれば、この単語は修辞的に、あるいは緩やかに「~の大部分を破壊する、除去する」という意味で使われるとのことです。 –Tagishsimon (talk) 2008年7月17日 (22:24) (UTC)

Joshin yaEdit

I was just Joshin ya, という言葉はどこから来たのか -Preceding unsigned comment added by 216.207.198.130 (talk) 2008年7月16日 16:52 (UTC)

Miscellaneous Deskから移動しました. wikt:joshに定義がありますが、語源は不明です。 — Coneslayer (talk) 2008年7月16日 17:00 (UTC) Merriam-Websterでは動詞の形は1845年からとなっていますが、「起源不明」と書かれています。 オンライン語源辞典(別名OED)は、おそらくジョシュアという名前からだと言っていますが、それを裏付けるものはあまりありません。 –LarryMac | Talk 17:34, 16 July 2008 (UTC) Merriam-Webster-Shebsterです。 OEDでは、語源について “Cf. Josh Billings, an American humoristのペンネーム “と書かれています。 当記事からは、「ジョシュ・ビリングスは、ヘンリー・ウィーラー・ショー(1818年4月20日 – 1885年10月14日)生まれのユーモリストのペンネームである。 19世紀後半のアメリカで、マーク・トウェインに次いで有名なユーモア作家、講演者であったと思われる。” to joshは彼の想定されるフォアネームに由来すると推察される。 最古の使用は1845年と確認されているので、それなりに早熟な才能を持っていたのだろう。 あるいは、OEDが取り上げていない、ショーがペンネームを名乗る前にjosh(冗談を言う)が生まれ、実際に名字を選択する方向に導いたというような、何か別のことが起こっていたのかもしれません。 –Tagishsimon (talk) 2008年7月16日 (UTC) 19:32 私のソースの一つを誹謗中傷する必要はないと思います。 そして、もしあなたが私の他のリンクをわざわざ読んでいたら、「この言葉は、ヘンリー・ウィーラー・ショー(1818-85)のペンネームである米国のユーモア作家「ジョン・ビリングス」のキャリアより早く使われていた。 –LarryMac|Talk 19:47, 16 July 2008 (UTC)やれやれ。 ユーモアのセンスに失敗。 まあいいや。 –Tagishsimon (トーク) 2008年7月16日 19:49 (UTC) “ユーモア”。 これは私たちが議論しているAmerkinのものです。 –jpgordon∇∆∇∆ 2008年7月16日 20:19 (UTC) Gosh, U’ve shawly took the “me” out of humour with that josh against Mark mark against josh. 真面目な話、なぜMerriam-Websterを「shebster」して、その答えを質問者に確認するのでしょうか? Zain Ebrahim (トーク) 2008年7月17日 (火) 14:45 (UTC)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。