VIVO 病態生理
膵臓の肉眼・顕微鏡解剖
膵臓は細長く、淡褐色またはピンク色で、十二指腸と近接している臓器である。 膵臓は非常に薄い結合組織の被膜で覆われており、それが隔壁として内側に伸びて、膵臓を小葉に仕切っている。 下図は、犬の膵臓を胃と十二指腸に関連付けたものです。
膵臓の大部分は、膵外分泌細胞とそれに付随する管からなります。 この外分泌組織の中には、ランゲルハンス島と呼ばれる約100万個の小さな細胞の集まりが埋め込まれており、これが膵臓の内分泌細胞で、インスリン、グルカゴン、その他いくつかのホルモンを分泌しています。 下の馬の膵臓の組織像では、中央に一つの膵島が大きく、淡く染色された細胞群として見えます。 周囲の組織はすべて外分泌です。
膵臓の外分泌細胞は、膵島(1個はacinus)というブドウの房のような形に配列されています。 膵外分泌細胞は、消化酵素を含む膜結合型分泌顆粒で満たされ、腺房の内腔に分泌される。
尖頭蓋の内腔は直接、小葉内管と連絡しており、小葉間管と合流し、大膵管に至ります。 小葉内管の上皮細胞は、実は腺房の内腔に “逆 “に突き出しており、これをセントロアシナール細胞と呼ぶ。 主膵管の解剖学的構造は、種によって異なる。 動物によっては、1本の管ではなく、2本の管が十二指腸に入るものもある。 主膵管は十二指腸に入る直前に総胆管と合流する種もある。
膵臓の顕微鏡的な解剖学に関する追加情報は、「膵臓の組織学」のセクションに記載されています。