By James A. Paul
第1回 国家と民族 – その違いは?
(July 1996)
国連は「加盟国」からなりますが、組織自体は「国連」と呼ばれています。 国連と国家は同じように見えるかもしれませんが、そうではありません。 そして、この区別は純粋に学問的なものではありません。 「国家」は、境界のある領土を統治する。 法律、税金、役人、通貨、郵便サービス、警察、そして(通常は)軍隊を持つ。 戦争をし、条約を交渉し、人々を刑務所に入れ、何千もの方法で人生を規制する。 それに対して「国家」とは、言語や文化、歴史的なアイデンティティといった共通の絆を主張する人々の集団である。 ベネディクト・アンダーソンは、それらを “想像上の共同体 “と呼んでいる。 国家であると主張する集団の中には、フランス人、オランダ人、エジプト人、日本人のように、独自の国家を持っているものもある。 また、国家を欲しているが、国家を持っていない集団もいる。 例えば、東ティモール人、チベット人、チェチェン人、パレスチナ人などである。 また、国家を望まないが、ある程度の自治を主張し、享受している人々もいる。 スー族はアメリカ合衆国の、カタルーニャ族はスペインの、スコットランド族はイギリスの境界の中にある国家である。 これらの国家はそれぞれ特別な領土、権利、法律、文化を持っている。 しかし、国家ではない。
想像上の国家の中には、国家よりも大きかったり、州の境界を越えていたりするものもある。 アラブ国家」は12以上の国家を包含し、クルド人国家は4つの国家の大部分を包含している。
国家と国家の正当性については、その領域の内外で激しい違いがある場合がある。
Temporary and Somewhat Arbitrary
Most people assume that nation-states are fixed and permanently-established across most of the globe.
Nation may be “imagined communities” but they are not same in way by everybody are imagined in same. しかし、実際には国家は常に流動的です。 国家の境界は恣意的で、戦争や交渉、仲裁、さらには金銭による領土の売却(例えばロシアがアラスカを米国に売却)などにより、しばしば変更されます。 地図製作者は、この絶え間ない変更に頭を悩まされることになる(そして、売り上げも伸びる)。 ペルーとエクアドルは1995年にジャングルの境界線をめぐって短期間の戦争を起こしました。 アルゼンチンとチリは極南の氷に覆われた無人の土地の支配権をめぐって意見が対立しています。 日本は北のクリル諸島の支配をめぐってロシアに圧力をかけました。 旧ユーゴスラビアは、主権に対する競合する主張の渦に巻き込まれ、未解決の境界線と誰が何を支配しているかを証明する血生臭い戦いの混乱に陥ってしまった。 海底油田の権利に大きな利害関係があるため、国家は現在、不毛の海洋島々の支配権を争っている。 トルコとギリシャ、中国と日本、ベトナムとインドネシア、アラブ首長国連邦とイランは、これらの荒涼とした主権をめぐり威嚇的な作戦を展開している。
いくつかの国家は耐えてきたが、他の国家は今日ここにいて明日消えるかもしれない。 チェコスロバキア、ユーゴスラビア、東ドイツ、南北イエメン、そしてもちろん強大なソビエト社会主義共和国連邦です。
「外交的承認」は新しい国家(あるいは国家の政府)に正統性を与えますが、時には国際社会で意見が分かれ、支配者が手放したがらないこともよくあることです。 西サハラ、東ティモール、パレスチナの例を挙げよう。 この3つの国は、国際社会の大多数から独立国家としての権利を主張していると見られているが、大部分は他国の管轄下にある。 北アイルランドは、異なるものの、関連した例である。 チベットや台湾も同様で、中国の主権に悩まされている。 独立国家としての権利を主張する他の「国家」は支持を得ることができず、軽薄なもの、あるいは非合法なものとして退けられる。 今日の加盟国の大多数は、当時、植民地(アフリカのほとんどの国のように)か、他の国家の一部(ソビエト連邦の崩壊後に生まれた国のように)でした。
Part 2: How Effective, How Many, How Enduring?
(July 1997)
Failed States, Hollow States and Diplomatic Recognition
多くの非常に小さな国が、最近国連に参加した。 古い国家は分裂を続けている。 新旧の国家の正統性には疑問と混乱がある。 ほとんどの国家は、かつてのような熱烈な賞賛と忠誠を命じることができない。
いくつかの国家は「失敗」している(ソマリア、アフガニスタン、ルワンダ、リベリア、カンボジア、二つのコンゴのように)。 最も強力な国家でさえも、世界的な金融圧力によって社会的プログラムを奪われ、民主的制度を衰退させたり、信用を失ったりして、その輝きを失いつつある。 これを「空洞化」国家と呼ぶ人もいる。
国連の加盟は国家としての威信を伝えるが、いくつかの国家や国の正当性については、驚くほどほとんど同意が得られていない。 また、拒否権に支配される国連の決定は、常に国際世論を明確に反映しているわけでもない。 最も驚くべき例を挙げれば、北京政府は20年以上にわたって米国に承認されず、国連からも排除された。
Count ‘Em
Le Monde Diplomatiqueは1996年7月号で、Francois-Gabriel Rousselがこの問題について興味深い記事を掲載しています。 例えば、世界には168の通貨があり、国際標準化機構が認めた2文字の国コードは239あり、万国郵便連合の加盟国のうち独自の切手を発行している国は185あると、ルーセルは結論付けているのです。 ドイツは外交官名簿を作ったようで、281の国名があるが、そのうちの65は他国がその領土を支配しているという表記がある。 おそらく216の主権国家を意味し、非常に多い。
Rousselによると、1994年11月の時点で、フランスは190の国家を承認しているとのことである。 スイスは194、ロシアは172です。
カナダ、ベルギー、イギリス、スペイン、イタリア、その他多くの国は、分離主義の主張に直面し、地域(準国家)団体にますます自治権を譲るようになっている。 場合によっては、地域の言語や文化がルネッサンスを迎えていることもあります。 地域経済も中央権力からの独立を宣言している。 スペインのカタルーニャはカタルーニャ語を復活させ、独自の議会を設置し、スペインだけでなく、フランスや地中海につながる独自の経済的地位を主張している。 ケベック、ベルギーフラマン、スコットランド、北イタリアも特別な地位を主張しており、国民の中には完全な国家分離を望む者もいる。 一方、フランスはコルシカ島の独立勢力と格闘し、中国はチベットをめぐって消化不良を起こし、メキシコはチアパス州の反乱に直面している
国家は「下からの圧力」だけにさらされているのではない。 地域レベルでは欧州連合や北米自由貿易連合、世界レベルでは世界銀行、IMF、WTOなどの大きな組織に主権を奪われ、「上からの」圧力にもさらされています。 NAFTAやWTOのような多国籍機関は、環境、人権、労働保護などの分野で国内法を無効化し始めている。 最近の世論調査では、米国の市民でさえ、自分たちの強大な国家が他国から独立して問題を解決する能力があるかどうか、疑念を表明している。 しかし、市民は自分たちの習慣的な権利や特権を手放したくはない。 NAFTAやEUの通貨統合が失業率を押し上げ、賃金や社会的給付を損なっていることに腹を立て、市民は上からの圧力がもたらす多くの負の社会的結果に抗議しているのです。 中には、ニューヨークの国連本部に使節団を維持する(あるいは年貢を納める)余裕さえない国もある。
アンドラ(人口6万4千人)、サンマリノ(2万4千人)、モナコ(3万4千人)、リヒテンシュタイン(3万1千人)などの小国が近年、国連メンバーになることを決めたのは不可解で、彼らは数世紀にわたって独立した地位を楽しんできたのだから。 セントキッツ島 & ネイビス (41,000) やモルディブ (253,000) のように、小さな独立国も加盟している。 面積、人口ともに世界最小の国であるバチカン(774人)は、国連で「オブザーバー」の地位にある。
国連加盟国の外には、チャンネル(または「アングロ・ノルマン」)諸島(15万人)、フェローズ諸島(4万5000人)、マン島(7万人)など、半独立の小領土もある。 これらの島々が特別な地位にあるのは、歴史的な背景もあるが、ほとんどがヨーロッパ内の資本の「オフショア」ヘイブンとしての役割によるものである。 1995年、ル・モンド・ディプロマティーク誌は、西ヨーロッパにある9つのミニ国家のリストを作成した。これらはEUの一部ではなく、EU加盟国の主権下で存在しているにもかかわらず、EUの金融管理、税金、規制から逃れている。 このリストには、今述べた3つの国に加え、アンドラ、ジブラルタル、リヒテンシュタイン、モナコ、サンマリノ、バチカンも含まれている。 チャネル海峡に浮かぶ小さな島、ジャージー島は、富裕層の税金逃れで海外に移住し、近年3万5000人にまで膨れ上がったが、600億ポンドの銀行預金と活況を呈する金融部門を誇っている。 2944>
カリブ海地域には、英領ヴァージン諸島、アンギラ(1万人)(Don MitchellのAnguilla Overviewをチェック)、バミューダ、バハマ、オランダ領アンティル(ジョージ・ソロスのQuantum Fundがある)など、同じタイプの小規模国家や領域が多数存在する。 中でもケイマン諸島(人口23,000人)という小さなイギリス領のオフショアは、最も特別なオフショアとして際立っている。 1970年代まで、キューバの南にあるこの3つの小さなサンゴ礁の島は、ほとんど注目されていなかった。 19世紀のスクーナー船建造のビジネスはとうの昔に消滅し、小さな貧困層が二流の観光業、漁業、密輸で生計を立てていた。 しかし、1990年代半ばになると、ケイマン諸島は預金量で世界第5位(米国、日本、英国、フランスに次ぐ)の銀行の中心地へと変貌を遂げたのである。 世界50大銀行のうち46行を含む560行が登録されている(ただし、実際に島に進出しているのは70行に過ぎない)。 また、多くの大手会計事務所や法律事務所もケイマン諸島に支店を構えている。 ケイマン諸島が成功した理由は、ある関係者によれば、”税効率の良い資産保護 “を提供することだという。 税金がほとんどかからず、為替管理もなく、預金の “機密性 “を脅かすようなこともない。 ケイマン諸島は、最小限の政府しか持たない資本のパラダイスなのだ。 しかし、ケイマン諸島の主権はロンドンにあるので、ケイマンの楽園は「メイド・イン・ザ・シティ」(つまりロンドンの金融街)なのです。
第4部:ダウンサイジング・ステーツ
(1997年10月)
民営化とダウンサイジング
国家による国内社会・経済への支配力は衰えつつある。 19世紀から20世紀にかけて、国家は「成長」しました。 国家はより多くの経済活動や社会的責任を担うようになった。 共産主義のもと、一部の国家は社会に対して例外的に大きな支配力を持つようになったが、国家の成長傾向はほぼ普遍的であることが証明された。 過去数世紀、税と軍事の権限から始まった国家は、その後、郵便事業、警察、水道局、学校制度などを追加した。 さらに最近では、中央銀行を加え、多くの産業や金融機関を管理するようになった。 世界銀行が最近発表したデータによると、世界で最も豊かな国(OECD加盟国)の政府支出は、1870年頃には国内総生産(GDP)の10%未満だったのが、1937年には20%に、1995年には47%にまで増加した。 (この数字には、年金、医療、失業のための社会保障基金だけでなく、地方自治体も含まれている)。 1937年から1995年の間に、アメリカではGDPの9%から34%へ、オランダでは19%から54%へ、スウェーデンでは10%から69%へと政府支出が伸びているのである。 しかし、グローバル資本による税制への圧力は、国家の資源を枯渇させ、社会的・経済的プログラムに利用できる資金を減少させた。 同時に、強力な保守的イデオロギーが優勢になり、国家は非効率で、民間市場のほうが費用対効果が高く、消費者に優しいと役人や国会議員を説得している。 そして、世界銀行、国際通貨基金、その他の多国間金融・貿易機関からの強い圧力により、政府は社会支出の削減と国営企業の民営化を余儀なくされた。
縮小の熱狂の中で、政府は何千もの公企業を売り払い、非常に大きな経済部門である国家サービスを民営化してきた。 たとえば、メキシコは、民営化措置を基本条件とするIMFとの融資協定に調印した1982年末には、1,155社の公共部門企業を持っていた。 1996年7月までに、約252の企業だけが国の手に残り、そのうちのいくつかはすでに部分的または完全な民営化の道を歩んでいた。
1980年代半ば以降、ほぼすべての国の政府が縮小と民営化を進めてきた。 ドイツ、イギリス、フランス、アメリカなどの主要国でも、このような経過をたどっている。 鉄鋼、石油化学、自動車などの製造業や、石炭、鉱石、石油などの資源採掘・精製業を売却してきた。 電気、電話、ガス、石炭などの公益事業や、水道、郵便などの基幹事業も売却してきた。 国営航空会社、鉄道会社、海運会社、都市部の路面電車やバスなどの交通機関も民営化された。 多くの国で、政府は公的年金を民営化し、医療サービスも部分的に民営化した。 いくつかのケースでは、政府が学校の民営化や民事裁判所の代わりに民間の調停サービスを利用するなどの実験を行っている。 公共の安全は、公的な警察ではなく、民間の警備サービスによって保証されることが多くなっている。 政府は、刑務所サービス、社会サービス、航空管制、ゴミ収集、コンピュータの記録管理、そして税金の徴収さえも外部に委託する実験を行っている。 英国では、内国歳入庁(税務署)と郡裁判所システムのコンピューター記録が、テキサス州の大富豪ロス・ペローが設立した米国の巨大コンピューター・サービス企業 EDS に最近引き継がれた。
こうした傾向と並行して、民間市場に対する国家の規制を縮小または廃止し、職場の安全、食品の安全、環境および公衆衛生、金融市場の公正、製品の安全などを監督する公的研究規制機関を廃止(または大幅に縮小)しようという動きが起こっている。 例えば、イギリスは環境に関する政府の研究所を閉鎖し、アメリカは労働安全衛生局の規模を縮小している。 企業資金に支えられた急進的な自由市場理論家は、規制をほぼ完全に撤廃することが「人間の自由」にとって最良であると主張している。 世界銀行のイニシアチブにより、多くの貧しい国々に料金制のサービスが強制されました。これは、料金が地域レベルでの公共サービスに対する「消費者管理」をより強化するという理論に基づいています。 しかし、実際には、手数料のために最貧困層はこれらのサービスを受けることができないことが多い。 その結果、数十年にわたる進歩の後、多くの国で就学率が低下し始めている。
国家は自らの課税ベースを解体し、企業や高所得の個人に対して、免税区、雇用「インセンティブ」、所得や資本利得の最高税率の引き下げ、相続税の大幅な軽減など、さまざまな新しい非課税機会を作り出している。 これらは国家の財政を弱め、一般市民への公共サービスのさらなる削減を強いる。
今、あらゆるところで、国家は縮小しており、しばしば極めて劇的な変化を遂げている。 ハーバード大学の政治経済学者ダニ・ロドリックは、「後退する政府、規制緩和、社会的義務の縮小」と語っている。 そして、底辺にいる人々が高い代償を払っていることに疑問の余地はないだろう。 しかし、同時に、国家を理想化してはならない。 また、民営化はしばしば否定的な結果をもたらし、民主主義の崩壊を招いたが、時にはコストを削減し、以前よりも効果的にサービスを提供することもあった。 テレコムや航空会社は、全体としてポジティブな結果をもたらしたケースかもしれない。
いくつかのケースでは、市民の「消費者」は恩恵を受けたかもしれないが、公務員はその代償を支払わなければならなかった。 民営化後の縮小で、多くの人が職を失ったり、給与カットを余儀なくされたりしている。 一方、裕福な投資家は民営化によって巨額の利益を上げ、ほとんどの国で超富裕層の数が劇的に増加した。
多くの場合、民営化は市民の受益者、特に最貧層を直接傷つけてきた。 公的年金、医療サービス、水道事業、学校の民営化は、最も顕著な例であろう。 他の分野での民営化は、失業の増大、経済の不安定化、国家の経済管理能力の低下を招いている。 民営化の結果、所得の二極化が進んでいるようだ。
良くも悪くも、かつて国家が中心であった生活の広大な分野で、今や国家は影を潜めている。 そして、安全で比較的良い給与の公的雇用は枯渇した。 国家や政府は、忠誠心や服従のインセンティブに対する見返りとして、国民に提供できるものがかなり少なくなっている。 その過程で、大衆は、国家が「進歩」を代表しているのか、また、慈悲深い国家が最終的に資本主義を手なずけ、その最悪の行き過ぎを克服できるのかどうか、疑念を抱いている
しかし、普通の人々は、このプロセスの受動的観察者ではなかった。 1994年のイタリアの街頭での100万人の抗議者、1995年のフランスでの巨大なゼネスト、1996年のドイツ、アルゼンチン、韓国での大規模な抗議と山猫ストライキなどである。
公的な抗議はまた、公務員が高潔であることで知られていた国家でさえ巻き込んだ、前例のない汚職と不正の波を狙って行われた。 あるいは、市民は「自分の足で投票」し、国家とその忠誠の主張に背を向けたのである。 民主的な選挙は、ますます大金持ちの利権争いにしか見えなくなってきた。 1990年代半ばには、フランス、イタリア、スペイン、日本、英国で大規模なスキャンダルが発生し、旧ソ連をはじめとするほとんどの「移行期」国家では犯罪とマフィア的な政治が行われた。 その結果、国民は冷笑し、選挙への参加率は低下した。 汚職とスキャンダルは、最も尊敬され、「非政治的」な政府機関である司法機関さえも深刻に汚染した。 1996年にベルギーで起こった深刻なスキャンダルの後、世論調査では、裁判所に対する信頼は国民の10%以下であることが示された。 世界的に見ても、これらの予算は1980年代半ばのピーク時からわずかながら減少している。 実は、世界の軍事費減少のほとんどは、旧ソ連とその同盟国であるワルシャワ条約機構の数カ国の予算が急速に減少したことに起因している。 福祉国家以後の未来では、軍隊と警察は、現状を守り、市民の抗議が集まらないようにするための砦として、これまで以上に重要な役割を果たすという見方がある。 冷戦が終わり、敵がほとんどいないにもかかわらず、こうした公的な暴力手段がこれほど巨大なままであるのはなぜなのか、と彼らは問う。 もし軍事支配的な国家が将来のパターンであるならば、特権の駐屯地や社会的緊縮の執行者としてますます姿を現す国家を、納税者はどう考えるだろうか。 その結果、グローバルな銀行、商社、製造企業に比例して、国家は縮小している。 長年にわたり、これらの企業は小国に対して絶大な影響力を持っていた。 例えば、ユナイテッド・フルーツ社は中米諸国を支配し、「バナナ共和国」と軽蔑的に呼ばれた。 しかし、最近では、中堅以上の国家にも民間資本が入り込むようになってきた。 1995年、ゼネラルモーターズの売上高はデンマークのGNPを上回り、トヨタの売上高はノルウェーのGNPを上回った。 ウォルマート(米国のディスカウントストアチェーン)は161カ国の経済規模を上回り、三菱は世界第4位の人口を持つインドネシアよりも大きくなっていた。 1992年、投機家のジョージ・ソロスがイングランド銀行を「破滅」させ、たった一人でポンド円の切り下げを強行し、世界第5位の富裕国の納税者の犠牲の上に10億ドル以上の利益を勝ち取ったとき、国家の意思決定に対する資本の力が見事に証明されました。 国史は、国家は永遠であると主張するが、冷静な人なら誰でもそうでないことを知っている。 国家は最近の発明品であり、時にはほんの数世代しか続かないこともある。 国家がバラバラになると(ソ連、ユーゴスラビア)、その一部もバラバラになる(ボスニア、チェチェニア)。 国家は戦争や不寛容の原動力となり、愛国心はしばしば “悪人の最後の砦 “と化す。 しかし、国家が弱体化しても、これほど激しい忠誠心、自己犠牲の意思、帰属意識を抱かせるものはない。 しかし、どんなに不穏であっても、ナショナリズムの復活は、長い歴史的時代の最後の息の根を止めるものかもしれない。 単純で口先だけの答えはありえない。 ただ一つ確かなことは、国民国家の未来が国連の未来に大きく影響するということである。 国家が弱体化し続ければ、市民は新たな社会的保護、新たなアイデンティティの源泉、公的議論と民主主義のための新たなフォーラムを探さなければならなくなるかもしれない。 おそらく国連(あるいは他のグローバル機関)は、いつの日かそうしたニーズのいくつかを満たすことになるだろう。
スイスは国連に加盟していませんが、オブザーバー資格を持ち、分担金を支払っています。
バチカン(「聖座」として知られる)は国連に加盟していませんが、オブザーバー資格を持ち、分担金を支払っています。 5877>台湾は国連に加盟しておらず、オブザーバー資格もない。国連加盟を希望しているが、中国が拒否権を発動する。<5877>パレスチナは国連に加盟しておらず、完全に自治しているわけでもない。 安保理は、キリバス、ナウル、トンガの国連加盟を勧告しています。 現在3カ国とも国連加盟しています。
次の独立国家は、すべて小さな島々ですが、国連に加盟していません。 クック諸島、ニウエ、ツバルです。 ツバルは2000年1月に加盟を申請した。
「非自治領」(国連によると、1996年には17カ国あった)
事務総長の1996年の報告書によると、これらのNSGTの大部分は小さな島々の領土で、限られた大きさや遠隔地、自然災害に対する脆弱性、天然資源の欠如、熟練した人材の移動などさまざまなハンデに悩まされているとのことである。
国連で係争中の事項(主権をめぐる紛争)には、東ティモール(インドネシアが支配しているが、総会ではポルトガルのNSGTとみなされている)、フォークランド諸島(マルビナス)、ジブラルタル、ニューカレドニア、西サハラ(モロッコが押収したスペインの植民地)などがある。 また、アメリカ領ソモアとプエルトリコ。
その他、紛争はないが多かれ少なかれ自治権を持ち、国連に加盟していない小領土には以下のようなものがある。 アンギラ、バミューダ、英領バージン諸島、ケイマン諸島、グアム、モントセラト、ピトケアン、セントヘレナ、トケラウ、タークス・カイコス諸島、米領バージン諸島などです。 バミューダは世界で最も古い議会の一つである。
カシミールは国連によって占領地とされており、その最終的な運命はまだ決定されていない。
オリンピック対国連
1996年のアトランタの夏季オリンピックには197の「国」が参加した。 すべて国際オリンピック委員会から招待されたもので、招待された国で参加できなかったものはありません。 同時に、国連の「加盟国」は185カ国だった。 2つのリストの違いを考えてみましょう(各組織の公式用語を使用):
オリンピック選手だが国連加盟国ではない。 (16)
オランダ領アンティル
アルバ
米領サモア
バミューダ
クック諸島
グアム
香港
英領バージン諸島
ナウル
パレスチナ
プエルトリコ
スイス
中国・台北
国連メンバーだがオリンピアではない者。 (4)
エリトリア
マーシャル諸島
ミクロネシア
パラオ
このリストは1999年8月時点のものですが、2000年1月には国際オリンピック委員会は200のオリンピック国内委員会を承認しています
。